トップへ戻ります
永朋舎について 賛助店めぐり 店鋪一覧 お問い合わせ
会社案内 今月の献立
今月の絵献立
前頁に戻ります 平山 幸男
][][

八月の絵献立[二]
葉月の献立
「旬菜平やま」 平山 幸男
次頁に進みます
絵献立 お品書き
【先付】車海老は筋を伸ばして湯をします。アボカドはレモン水に1時間位漬けて適宜に庖丁します。クリームチーズ200gに対し、湯切り絹漉し豆腐を合わせ、塩・レモンにて味を調え、先の海老とアボカドを和えます。枝豆300g、しん薯地湯葉200g、豆乳6合、当り胡麻30g、ガラスープ3合、板ゼラチン5枚を溶かして合わせ、枝豆豆腐にします。
【御椀】スッポンは常の通り下処理したあと、スープを取ります。吸地金杓子5杯分に対し、スッポンスープ1杯、割込み玉子1個を合わせ、蒸し器にて蒸します。
【御造り】福子は常の通り下処理し、洗いとします。穴子は開いて皮を引き、適宜な大きさに庖丁し、60℃前後の湯にてサッとくぐらせ、洗いとします。青利烏賊は下処理した後、鹿の子に庖丁します。三品をそれぞれ鬼灯に入れ、色良く盛り付けます。
【変り皿】白ワインを熱した後、荒熱を取って生クリームを入れ、塩・胡椒にて味を調え、今一度火に掛けて沸いてきたら生の帆立貝を入れ、半生状態にて盛り付けます。彩りジェルは、割醤油1合に対し、パールアガー70gを溶かし入れて火を通し、氷水にて冷ましてジェル状にします。
【焼物】かますは三枚におろした後、淡口醤油1、酒1、赤酒1の地に柚子を入れ、ほどよく漬け込み約一時間位漬け、後棲折りにして焼き上げます。手廻り南瓜は黒皮南瓜を蒸し上げ、砂糖・塩にて味を調え、手毬に絞ります。
【煮物】加茂茄子は高温の油にて揚げた後、器に盛り付け、おろした辛味大根と合鴨を茄子の上にのせ、出汁8、濃口醤油1、赤酒1の出汁を掛け、オクラと糸賀喜を添えます。
【酢の物】鮎は背開きして塩水に1時間位漬けた後、天日干しにします。器に蓼酢を入れ、湯剥きしたフルーツトマトと酢取り蓮根、天日干しをしてから焼いた鮎をそれぞれ重ね盛りにし、天に蛇の目パプリカを散らします。
[▲上へ戻る]

Copyright (C)2004 EIHOSHA.All Rights Reserved.