お知らせ

2025/01/10

令和七年度永朋舎新春懇親会開催のご案内

寒中の候となりましたが、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
この度、永朋舎恒例の会員のみの新春懇親会を、下記の要領で開催することになりましたのでご多忙中誠に恐縮でございますが、万障お繰り合わせの上、ぜひご来席賜わりますようお願い申し上げます。

日 時: 令和7年2月16日(日)午前11時受付 正午開宴
会 場: ホテル雅叙園東京「舞扇の間」
東京都目黒区下目黒1-8-1 電話03-3491-4111
交 通: JR・地下鉄目黒駅下車3分
会 費: 12,000円

※会員の皆様には万障お繰り合わせの上、ご出席下さいますようご案内申し上げます。

《会員登録事項変更についてのお願い》

現在、会員各位には入会時に住所、勤務先等を登録させていただいておりますが、次の事項に変更がありました場合はそのつど、速やかに事務所までお知らせ下さい。

  • 個人の住所及び電話(携帯電話も含む)
  • 勤務先の店名、住所、電話、FAX番号

※ご通知をいただけませんと連絡事項等の事務処理、会の運営に支障をきたしますのでぜひご協力をお願い致します。

賛助店めぐり・今月の絵献立【2025年1月号】

賛助店めぐり

今月の絵献立

年頭のご挨拶

 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

 年も改まり会員の皆様にはつつがなく希望に満ちた初春を迎えられましたことと心よりお慶び申し上げます。

 さて、昨年は関西調理師永朋舎創立三十周年式典・祝賀会を盛会裡に開催することが出来ました。これもひとえに会員・役員はもとより、賛助店、商社、友好団体、関係者各位のご支援・ご協力の賜物であり、改めまして厚く御礼申し上げます。

 節目の周年行事も今年度からは、5年後の三十五周年に向けたスタートとなります。記念式典でのご来賓祝辞では満堂の会場を目の当たりにされて、一様に永朋舎に対する成長の証と期待度を吐露されているように思われました。この実感を謙虚に受け止め、会員一人一人が「融和と信頼」の綱領を再確認し、プライドを持って仕事に向き合い、経営者と共に繁栄を分かち合う料理人を目指して邁進したいものであります。

 令和6年は想定外の能登半島地震による幕開けとなりましたが、被災地の国を挙げての復旧・復興作業も、夏にはゲリラ豪雨が追い打ちをかけるなど、自然災害が絶えない状況下にあり、予定通り進んでいないのが現状のようであります。また、令和7年早々の政局は、裏金問題などによる昨秋の解散総選挙で少数与党に転じた石破内閣の弱みで、今年の予算案や法案等の政策にも難航が予想されますが、インバウンド効果を含め、何としても経済優先の景気の好転を望んで止みません。

 今年の干支は巳(蛇)年。巳の刻は旧暦4月にあたり、草木が繁茂して極まる時、物事の盛んなことを表しているとあります。加えて、白蛇は家に福禄をもたらすとも言われております。

 結びにあたり賛助店並びに友好商社、また会員の皆様方の変わらぬご支援、ご協力をお願い申し上げ、併せて皆々様のご健勝ご多幸を祈念申し上げまして、年頭のご挨拶と致します。

令和7年乙巳 元旦
関西調理師永朋舎 会長 椋梨外喜男

関西調理師永朋舎創立三十周年記念式典・祝賀会 ホテルオークラ東京平安の間にて盛大に開催

 関西調理師永朋舎創立30周年記念式典・祝賀会は、令和6年9月29日(日)正午より、東京都港区虎ノ門2-10-4の「ホテルオークラ東京」平安の間に於いて開催されました。全国各地より500人を超える関係諸団体、賛助店、協力商社、友好団体等の皆様のご来臨を賜り厳粛かつ盛大に行われました。

 司会者(フリーアナウンサーの渡辺ひとみさん)のナレーションで始まり、式次第に則り、本会菊池昌一郎副会長が登壇し「本日はご多忙中にもかかわらず関西調理師永朋舎創立30周年記念式典にご臨席賜り、誠にありがとうございます。心より御礼申し上げます。私ども関西調理師永朋舎は、平成5年に融和と信頼を旗印に設立致しました。以来、椋梨会長を筆頭に掲げ、会員の団結と努力は勿論のこと、ご来賓の各友好団体、お取引業者の皆様方の温かいご支援とご指導を賜わりながら、創立30周年を迎える事が出来ました。ひと言で30周年と申しましても世相の影響を受けやすい飲食業界は決して平坦な道のりではなく、平成の東日本大震災、令和の新型コロナのパンデミックによる緊急事態の発令などがあり、激動の30年でした。私達永朋舎会員は団結心と向上心で数々の困難を乗り越えて参りました。諸先輩が築いて下さった礎と熱い志を受け継ぎ、更なる40年、50年を目指して永朋舎の発展と日本料理の伝統を後世に伝えて参る所存です。ご来賓の皆様には今後とも引き続き、ご支援、ご指導、ご鞭撻の程宜しくお願い申し上げます。」と感謝の意を込めて開会の挨拶を述べ、式典が始まりました。

 初めに、業界団体代表の一般財団法人日本食生活文化財団理事長三田芳裕様が挨拶し、「永朋舎様の30周年、誠におめでとうございます。30年前と言えば今では考えられないような自民党が分裂して自・社連立の村山内閣ができた年でありました。その後、日本経済のマイナス成長やデフレスパイラルが続き、また大震災などの自然災害が多く、あまり幸せな30年ではなかったようであります。フジTVの料理の鉄人も30年前に始まり、道場先生がお見えになっておりますが、大勢の料理人が技術を披露されて一世を風靡しました。2013年には日本料理がユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。今年の訪日外国人観光客の数は3,300万人を越えると言われております。先だって、ハリウッド製作による真田広之主演のドラマ「SHOGUN(将軍)」がエミー賞を受賞されました。戦国時代の本物の時代劇としてセリフ、所作、衣装、道具などが評価され、18部門で受賞しました。料理の世界も外国人観光客の大きな訪日目的の一つになっております。本物の日本料理の魅力がますます必要になってきて、発展の要素がまだまだあると思いますので、椋梨会長様はじめ永朋舎の皆さんの役割が非常に大きい」と、期待を寄せられました。

…続きを読む

2024/12/03

永朋舎事務所 年末年始の営業案内

歳末多端の折、会員の皆様にはお忙しくもお元気でご活躍のことと存じます。今年もいよいよ押し詰まりましたが、当会事務所の年末年始の営業日程は下記の通りです。

  • 令和6年12月27日(金)御用納め(年内の業務を終了致します)
  • 28日(土)より令和7年1月5日(日)まで休業致します。
  • 令和7年1月6日(月)御用始め(平常通り営業致します)

※休業期間中の急用のご連絡は玉木事務室長宛にお願いします。

《会員登録事項変更についてのお願い》

現在、会員各位には入会時に住所、勤務先等を登録させていただいておりますが、次の事項に変更がありました場合はそのつど、速やかに事務所までお知らせ下さい。

  • 個人の住所及び電話(携帯電話も含む)
  • 勤務先の店名、住所、電話、FAX番号

※ご通知をいただけませんと連絡事項等の事務処理、会の運営に支障をきたしますのでぜひご協力をお願い致します。

賛助店めぐり・今月の絵献立【2024年12月号】

賛助店めぐり

今月の絵献立

2024/11/06

(公社)日本料理研究会2024年月例料理提案
本会技術部長 清水祐治師範が出品します

2024年度(公社)日本料理研究会月例料理提案は下記の通り予定されております。
本会技術部長 清水祐治師範(西麻布いちの)が出品します。

日 時: 令和6年11月9日(第2土曜日)午前9時~11時30分
会 場: (公益社団)日本料理研究会研修室 東京都中央区築地2-15-15-201 電話03-3545-1651
出品者: 清水祐治(永朋舎)、黒坂俊和(生祥会)、平塚未来(大京関西)、和田 匠(大京会)

※会員皆様のご来場をお待ちしております。

《会員登録事項変更についてのお願い》

現在、会員各位には入会時に住所、勤務先等を登録させていただいておりますが、次の事項に変更がありました場合はそのつど、速やかに事務所までお知らせ下さい。

  • 個人の住所及び電話(携帯電話も含む)
  • 勤務先の店名、住所、電話、FAX番号

※ご通知をいただけませんと連絡事項等の事務処理、会の運営に支障をきたしますのでぜひご協力をお願い致します。

賛助店めぐり・今月の絵献立【2024年11月号】

賛助店めぐり

今月の絵献立

2024/09/29

創立三十周年の秋を迎えて

 菊香る実りの秋の良き日に、私ども関西調理師永朋舎創立三十周年記念式典を開催するにあたり、全国各地よりかくも大勢の皆様方にご来臨の栄を賜り、誠にありがとうございます。衷心より厚く御礼申し上げます。

 かえりみますと、バブル崩壊後の平成5年、「融和と信頼」の固い信念を持って有志が集い、新たな力と情熱を結集し、「関西調理師永朋舎」を設立いたしました。

 翌、平成6年2月には厚生労働大臣許可の正式な調理士紹介所として確立、業界の仲間入りを果たし、大海に向かう夢と希望に満ちた船出となりました。

 当初より国内の社会情勢は不況のドン底にあり、前途多難な状況にありましたが、石の上にも三年を凌ぎ、その後に5年ごとの周年行事として式典と祝宴を催し、その実績を重ねるごとに全会員が一丸となって会の発展に精進し、この度、めでたく三十周年の節目を迎える運びとなりました。

 これもひとえに、多くの賛助店様はじめ、協力商社様、友好団体の皆様方の温かいご支援、ご指導の賜物と存じ、会員一同心より深く感謝申し上げる次第でございます。

 「苦節十年」と申しますが、幾多の困難や苦しみを乗り越えるには十年の歳月を要するものと解釈し、激動する社会情勢の中で飲食業界の浮き沈みと共に歩んできた永朋舎にとりましては、まさに「苦節三十年」の心境でございます。

 内外ともに、波乱に満ちた三十年ではございましたが、とりわけ直近の3年間は想定外のコロナ禍により1年延期して開催された東京五輪が象徴的でした。前代未聞の無観客で行われ、外国人の訪日が禁止されるなど、あらゆる商売の歯車が狂わされました。その結果、社会経済が停滞し、完全復興には長時間を要するものと思われます。

 目下、コロナ禍明けの反動と、超円安の影響でインバウンドによる外国人観光客が殺到しておりますが、国内事情では諸物価が高騰し、ホテル・旅館はじめ全ての分野で人材不足が問題となっております。また、阪神・淡路大震災や東日本大震災、熊本地震、今年の能登半島地震等のほか、気候変動による猛暑やゲリラ豪雨の被害など甚大な災害が絶えない日本列島は、まさしく地震大国、災害大国といわれるゆえんで、長寿国日本も人生百年時代に向けて、平穏無事に生活するのは容易なことではなさそうですが、せめて健康を維持するためのヘルシーな和の食生活は持続したいものでございます。

 常に食の安全・安心を心がけ、日進月歩変化する食生活に対応し、調理業務に従事する我々料理人は、サステナブル(持続可能)なさらなる調理技術の研鑚を積み、永朋舎の40年後、50年後の未来へ向けた後継者の育成に取り組む必要があります。そのためにも永朋舎の綱領にあるように、経営者と共にお店の繁栄に努め、その喜びを分かち合い業界の発展に尽くし、ひいては伝統ある日本の食文化に貢献したいと念願するものでございます。

 このような永朋舎の決意と情熱をお汲み取りいただき、今後とも関係各位様の格別なるご厚情、ご指導を賜りますよう切にお願い申し上げます。

 結びにあたり、皆様方のご繁栄とご多幸、ご健勝をお祈り申し上げましてご挨拶とさせていただきます。

 令和6年9月29日
 関西調理師永朋舎
 会長 椋梨 外喜男
 他 役員一同

2024/09/03

関西調理師永朋舎 創立三十周年記念式典のご案内

 関西調理師永朋舎は平成5年融和と信頼をコンセプトに設立致しました。

 以来全会員団結のもと賛助店、商社、友好団体の皆様の温かいご支援ご指導を賜わりこの度創立30周年の記念式典を下記の通り開催する運びとなりました。

 ご多忙の折誠に恐縮ではございますが、何卒ご来臨の栄を賜わりたく謹んでご案内申し上げます。

 令和6年7月吉日

日 時: 令和6年9月29日(日)
受 付: 午前11時(開宴 正午より)
会 場: ホテルオークラ「平安の間」
東京都港区虎ノ門二丁目十番四号 電話03-3582-0111(代表)
交 通: 東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅下車徒歩5分
銀座線虎ノ門駅下車10分 / 南北線溜池山王駅下車10分

 関西調理師永朋舎
 会長 椋梨 外喜男
 他 実行委員一同

賛助店めぐり・今月の絵献立【2024年8月号】

賛助店めぐり

今月の絵献立

2024/08/06

関西調理師永朋舎 創立三十周年記念式典のご案内

 関西調理師永朋舎は平成5年融和と信頼をコンセプトに設立致しました。

 以来全会員団結のもと賛助店、商社、友好団体の皆様の温かいご支援ご指導を賜わりこの度創立30周年の記念式典を下記の通り開催する運びとなりました。

 ご多忙の折誠に恐縮ではございますが、何卒ご来臨の栄を賜わりたく謹んでご案内申し上げます。

 令和6年7月吉日

日 時: 令和6年9月29日(日)
受 付: 午前11時(開宴 正午より)
会 場: ホテルオークラ「平安の間」
東京都港区虎ノ門二丁目十番四号 電話03-3582-0111(代表)
交 通: 東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅下車徒歩5分
銀座線虎ノ門駅下車10分 / 南北線溜池山王駅下車10分

 関西調理師永朋舎
 会長 椋梨 外喜男
 他 実行委員一同

暑中お見舞い申し上げます

令和六年 盛夏 関西調理師永朋舎
会長 椋梨外喜男 他 役員一同

夏期休業日のお知らせ

今年は下記の通り、当会事務所の夏期休業日を実施させていただきます。

  • 8月10日(土):休業
  • 8月11日(日):休業
  • 8月12日(月):休業
  • 8月13日(火):休業
  • 8月14日(水):休業
  • 8月15日(木):休業
  • ※8月16日(金):平常通り営業致します。

急用の場合の連作先は事務室長 玉木良和迄

賛助店めぐり・今月の絵献立【2024年7月号】

賛助店めぐり

今月の絵献立

2024/06/30

(公社)日本料理研究会 第403回 本部料理講習会
本会常任理事 高瀬圭弐師範が講師を担当します

2024年度 第403回(公社)日本料理研究会本部料理講習会は下記の通り予定されています。
本会常任理事高瀬圭弐師範が講師を担当しますので、会員皆様のご参加をお待ちしております。

日 時: 令和6年7月3日(第一水曜日)午後1時30分~
講師: 高瀬圭弐
会 場: (公益社団)日本料理研究会研修室 東京都中央区築地2-15-15-201 電話03-3545-1651

※会員皆様お誘い合わせの上、多数のご参加をお待ちしております。

《会員登録事項変更についてのお願い》

現在、会員各位には入会時に住所、勤務先等を登録させていただいておりますが、次の事項に変更がありました場合はそのつど、速やかに事務所までお知らせ下さい。

  • 個人の住所及び電話(携帯電話も含む)
  • 勤務先の店名、住所、電話、FAX番号

※ご通知をいただけませんと連絡事項等の事務処理、会の運営に支障をきたしますのでぜひご協力をお願い致します。

賛助店めぐり・今月の絵献立【2024年6月号】

賛助店めぐり

今月の絵献立

2024/05/28

(公社)日本料理研究会 第403回 本部料理講習会
本会常任理事 高瀬圭弐師範が講師を担当します

2024年度 第403回(公社)日本料理研究会本部料理講習会は下記の通り予定されています。
本会常任理事高瀬圭弐師範が講師を担当しますので、会員皆様のご参加をお待ちしております。

日 時: 令和6年7月3日(第一水曜日)午後1時30分~
講師: 高瀬圭弐
会 場: (公益社団)日本料理研究会研修室 東京都中央区築地2-15-15-201 電話03-3545-1651

※会員皆様お誘い合わせの上、多数のご参加をお待ちしております。

《会員登録事項変更についてのお願い》

現在、会員各位には入会時に住所、勤務先等を登録させていただいておりますが、次の事項に変更がありました場合はそのつど、速やかに事務所までお知らせ下さい。

  • 個人の住所及び電話(携帯電話も含む)
  • 勤務先の店名、住所、電話、FAX番号

※ご通知をいただけませんと連絡事項等の事務処理、会の運営に支障をきたしますのでぜひご協力をお願い致します。

賛助店めぐり・今月の絵献立【2024年5月号】

賛助店めぐり

今月の絵献立

2024/04/22

ゴールデンウイークの営業案内

会員の皆様にはお元気でご活躍のことと存じます。令和6年度ゴールデンウイーク期間中の事務所の営業を下記の通りご案内申し上げます。

  • 4月27日(土):休業
  • 4月28日(日):休業
  • 4月29日(月):休業(昭和の日)
  • 4月30日(火):平常通り営業致します
  • 5月1日(水):平常通り営業致します
  • 5月2日(木):平常通り営業致します
  • 5月3日(金):休業(憲法記念日)
  • 5月4日(土):休業(みどりの日)
  • 5月5日(日):休業(こどもの日)
  • 5月6日(月):休業
  • 5月7日(火):平常通り営業致します

※休業期間中の急用のご連絡は玉木事務室長宛にお願いします。

賛助店めぐり・今月の絵献立【2024年4月号】

賛助店めぐり

今月の絵献立

令和六年度 関西調理師永朋舎新春懇親会

 コロナ禍の影響で自粛していた関西調理師永朋舎恒例の新春懇親会が協力商社を招き、去る2月18日(日)正午より目黒区下目黒の本会賛助店「ホテル雅叙園東京」に於いて4年ぶりに盛大に開催されました。

 満席の会場ではステージの両サイドに役員が勢揃いする中、定刻通り栗原功吉理事長の司会進行で始まりました。開会の挨拶を兼ねて出席者への感謝の意を述べ、続いて椋梨会長が年頭の挨拶に登壇しました。「ご挨拶に先立ち、この度正月早々、石川県の能登半島地震が発生し、被災地では甚大な被害を受けられ、避難先等で大変な思いをされております。被災された方々には心からお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復旧・復興をお祈りいたします。
 本年は、一年間延期しておりました永朋舎創立三十周年記念行事を9月29日にホテルオークラで開催する運びとなりました。皆様方には格段のご支援ご協力をお願い申し上げます。本日は、日頃のお付き合いに感謝し、粗酒粗肴ではございますがおもてなしの料理をご用意させていただきました。時間の許す限り楽しんでいただきたい」と挨拶しました。

 次に、感謝状の授与式に移り、下記の通り、令和2年度から5年度までの受賞者に対し椋梨会長から感謝状と記念品が授与されました。

○日本国天皇より「黄綬褒章」春の褒章
 令和4年度(2022) 松本 昇

○厚生労働大臣表彰
 令和2年度(2020) 加藤 允人
 令和2年度(2023) 玉木 良和

○(一財)日本食生活文化財団「食生活文化賞」
 令和2年度(2020) 富田 正藤
 令和3年度(2021) 岡部 政史
 令和4年度(2022) 加藤 允人
 令和5年度(2023) 三浦 健二

〇(一社)東京都食品衛生協会 「食品衛生功労者表彰」
 令和四年度(2022) 玉木 良和

○東京都福祉保健局 「東京都優良調理師知事賞」
 令和2年度(2020) 古間木光一
 令和2年度(2020) 掃部 亮
 令和3年度(2021) 卯月 一弘
 令和4年度(2022) 藤野 竜也

○(公社)日本全職業調理士協会主催
 第四十四回日本料理全国大会(令和5年度)
 自由出展 萩原 豊
 自由出展 加藤 秀樹
 自由出展 福士 正人
 自由出展 藤波 允耶
 技能コンクール 雲野 辰弥
 技能コンクール 笹目 大貴

 以上をもって第一部式典の感謝状の授与が終了し、山本昇幹事長が閉式の辞を述べました。

 第二部の懇親会は、富田正藤副理事長が開宴の辞を述べて始まりました。

 商社代表として(株)舟藤代表取締役 貴志至氏が祝辞を述べられました。引き続き、協力商社による新商品の紹介等が行われました。次に三浦健二企画部長から、『永朋』で連載中の「旬感」をユーチューブにアップするためチャンネル登録し動画配信しており、永朋舎のHPからもリンクして見ることができるとの紹介がありました。

 乾杯の挨拶とご発声は、武蔵野調理師専門学校 中村昌次氏が声高らかに務めたあと、ホテル雅叙園東京ご自慢の人気メニューが提供されました。会場内に設けられたショーキッチンによる和の握り寿司、天ぷら、洋食のローストビーフ、中華の海老チリソース等に行列ができ、豊富なドリンクとデザートの数々を賞味しながら和気藹々とした雰囲気に包まれ、歓談のひとときを過ごしました。

 余興の懇親会名物大抽選会が加藤允人副理事長の進行で行われ、当選番号に一喜一憂する場面もあり、盛況の内に宴もたけなわとなり、中手締めの音頭を(株)和田久会長和田昇三氏が登壇し、三本締めで締めました。閉宴の時間になり、牧美貴也総務部長が閉会の辞を述べて令和六年新春懇親会はお開きとなりました。

2024/03/27

(公社)日本料理研究会2024年「月例料理提案」
本会理事長 栗原功吉師範が出品します

2024年4月の(公社)日本料理研究会「月例料理提案」は下記の通り予定されています。
本会理事長 栗原功吉師範が出品致します。

日 時: 令和6年4月13日(第二土曜日)午前9時より午後1時まで
出展者: 栗原功吉(永朋舎)、大田和信夫(振興会)、小川豊(甲州屋庖清会)、小林政巳(京友会)
会 場: (公社)日本料理研究会研修室 東京都中央区築地2-15-15-201 電話03-3545-1651

《会員登録事項変更についてのお願い》

現在、会員各位には入会時に住所、勤務先等を登録させていただいておりますが、次の事項に変更がありました場合はそのつど、速やかに事務所までお知らせ下さい。

  • 個人の住所及び電話(携帯電話も含む)
  • 勤務先の店名、住所、電話、FAX番号

※ご通知をいただけませんと連絡事項等の事務処理、会の運営に支障をきたしますのでぜひご協力をお願いいたします。

賛助店めぐり・今月の絵献立【2024年3月号】

賛助店めぐり

今月の絵献立

(一財)日本食生活文化財団 令和五年度「食生活文化賞」本会三浦健二氏が受賞

 第44回(一財)食生活文化賞の授賞式が去る11月10日(金)、台東区上野の上野精養軒にて開催され、本会企画部長三浦健二氏(横浜ロイヤルパークホテル)が受賞しました。この賞は食生活文化の向上に貢献された個人及び団体推薦による料理関係者に与えられます。

2024/02/29

(公社)日本料理研究会 2024年月例料理提案
本会理事長 栗原功吉師範が出品します

日 時: 令和6年4月13日(第二土曜日)午前9時~午後1時
会 場: (公益社団)日本料理研究会研修室 東京都中央区築地2-15-15-201 電話03-3545-1651
出展者: 栗原功吉(永朋舎)、大田和信夫(振興会)、小川豊(甲州屋庖清)、小林政巳(京友会)

《会員登録事項変更についてのお願い》

現在、会員各位には入会時に住所、勤務先等を登録させていただいておりますが、次の事項に変更がありました場合はそのつど、速やかに事務所までお知らせ下さい。

  • 個人の住所及び電話(携帯電話も含む)
  • 勤務先の店名、住所、電話、FAX番号

※ご通知をいただけませんと連絡事項等の事務処理、会の運営に支障をきたしますのでぜひご協力をお願い致します。

賛助店めぐり・今月の絵献立【2024年2月号】

賛助店めぐり

今月の絵献立

2024/01/26

令和六年度永朋舎新春懇親会開催のご案内

日 時: 令和6年2月18日(日)午前11時受付 正午開宴
会 場: ホテル雅叙園東京「舞扇の間」
東京都目黒区下目黒1-8-1 電話03-3491-4111
交 通: JR・地下鉄目黒駅下車3分
会 費: 12,000円

※会員の皆様には万障お繰り合わせの上、ご出席下さいますようご案内申し上げます。

《会員登録事項変更についてのお願い》

現在、会員各位には入会時に住所、勤務先等を登録させていただいておりますが、次の事項に変更がありました場合はそのつど、速やかに事務所までお知らせ下さい。

  • 個人の住所及び電話(携帯電話も含む)
  • 勤務先の店名、住所、電話、FAX番号

※ご通知をいただけませんと連絡事項等の事務処理、会の運営に支障をきたしますのでぜひご協力をお願い致します。

賛助店めぐり・今月の絵献立【2024年1月号】

賛助店めぐり

今月の絵献立

年頭のご挨拶

 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

 年も改まり会員の皆様にはつつがなく希望に満ちた初春を迎えられましたことと心よりお慶び申し上げます。

 さて、関西調理師永朋舎は会員一同の融和と信頼のもとにまた一つ年を重ね、31年を数えることができました。昨年が節目の30年を迎える年でございましたが、コロナ禍の影響を考慮し「創立三十周年記念式典」を1年延期しておりました。いよいよコロナ禍の収束にともない、満を持して今秋9月に式典と祝賀会を開催する運びとなりました。これもひとえに賛助店、商社、友好団体、関係者等多くの皆様のご支援ご協力の賜物であると深く感謝申し上げる次第であります。

 昨年は、3年間停滞していた日本経済及び飲食業界の復興の兆しが見られ、諸般の事情で物価の高騰に悩まされながらも少しずつ社会生活の安定が図られるようになりました。一方では、地球温暖化による気候変動が年々激しさを増し、ゲリラ豪雨などの災害の絶えない一年でもありました。

 今年の干支は辰(竜)年。辰の刻は旧暦三月にあたり、芽を出した草木の形が整い、活力が旺盛になる時であります。また、竜にあやかる熟語の「画竜点睛」は、物事の肝心な部分を仕上げることで完成し、昇り竜のように躍動するという意味があります。永朋舎も辰年を契機にぜひとも躍進する年にしたいものです。

 結びにあたり賛助店並びに友好商社、また会員の皆様方の変わらぬご支援、ご協力をお願い申し上げ、併せて皆々様のご健勝ご多幸を祈念申し上げまして、年頭のご挨拶と致します。

令和六年甲辰 元旦
 関西調理師永朋舎
 会長 椋梨外喜男

本会玉木良和氏が調理師法施行65周年記念全国大会で厚生労働大臣表彰受賞

 厚生労働省と調理関係8団体の主催による調理師法施行65周年記念全国大会が去る11月28日に港区元赤坂の明治記念館にて開催され、本会事務室長 玉木良和氏(東京ガス青山クラブ)が永年にわたる調理業務功労者として厚生労働大臣表彰を授与されました。

調理師の求人・求職
永朋舎Youtubeチャンネル

二〇二五年

二〇二四年

二〇二三年

二〇二二年

二〇二一年

二〇二〇年

二〇一九年

二〇一八年

二〇一七年

二〇一六年

二〇一五年

二〇一四年以前のお知らせは以下からご確認ください。