今月の絵献立

- 先附
- 鮟肝は血管を取り、よく晒します。塩を当て90分まわした後、軽く洗い水気を取って蒸します。出汁16、味醂1、薄口醤油1の地を合わせ、蒸した鮟肝850g、合わせ地5合、粉ゼラチン60gをクイジナートで混ぜ合わせ面器に流します。浅葱、紅葉卸しを添えてポン酢を掛けます。
- 前菜
- 青身大根は皮を剥き、軽く塩をして少しおきます。唐墨は自家製のものを使用します。
- サーモン椿寿司は、酢飯を丸にとり薄くそぎ身にしたサーモンを被せ、イクラをのせます。
- 菊菜と黄菊は湯をした後、漬け地で含ませた茸を冷まし菊菜、黄菊に漬けます。天に針ラディッシュを添えます。
- 床節は軽く塩を当てて蒸します。殻から身を外し庖丁した後バラ子を塗します。
- 萵苣薹(ちしゃとう)は皮を剥き、塩水に30分ほど漬けて色出しします。海老は塩茹でし松葉に刺します。
- お椀
- 鱈は水洗いして三枚におろします。庖丁した後、塩をまわし皮目を焼き、水で焦げを取ります。雲子は庖丁してよく晒した後、昆布湯に塩を入れて茹でます。椀に盛り朧昆布を入れ、吸地を張ります。
- 造り
- 本鮪は柵に取り造り身とします。細魚(さより)は三枚におろして上身とし、柵に庖丁します。槍烏賊は水洗いした後、上身にしてそぎ作りにします。
- 凌ぎ
- 茹でた稲庭饂飩と小串にした甘鯛の焼物を盛り付け、吸地をはり、天にちぎり梅、葱、三つ葉、輪切りの酢橘を添えます。
- 煮物
- 天蕪は庖丁して皮を剥き、固めに戻します。八方地で含ませ追い鰹をします。穴子は背開きにし、霜降りをして皮目を掃除します。出汁20、醤油1、砂糖300gを合わせて20分炊いた後、気上げして冷まします。蓮芋は皮を剥き柵に取り、塩水に漬け色出しします。胡麻味噌は出汁1升、白漉し味噌2kg、砂糖2合を合わせ、あたり胡麻3合を当り鉢で当り、先のあわせ地でのばします。天蕪の上に庖丁した穴子をのせ、胡麻味噌掛けにし、柚子を振ります。
- 焼物
- えぼ鯛は水洗いして三枚におろします。中骨を取り醤油・味醂・酒の同割りの地にスライスした柚子を入れ30分漬けます。串を打ち先の合した地で掛け焼きします。煮梅は酸味を少し残る程度まで抜き水1升、氷砂糖400gの蜜で炊きます。
- 揚物
- 海老芋は皮を剥き、庖丁して戻します。出汁に砂糖・塩・薄口醤油で味を調え炊きます。海老は巻海老を使用し、油霜し皮を剥きます。青唐は素揚げにし、岩塩を添えます。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立