今月の絵献立

- 祝肴三題
- 子持ち昆布は塩抜きをし、出汁・淡口醤油・味醂・酒・追い鰹の地で二度漬とします。
- 帆立は三同割の地に30分漬けます。焼き上がりに、ナチュラルチーズをのせて炙り、卵黄で色付けします。
- 海老は塩茹でして開き、大和芋を蒸して裏漉しし、砂糖・塩・酢にて味付し、先の海老で手毬にします。
- 萵苣軸(ちしゃじく)は、色良く湯がき氷水に落とししっかりふき取り、胡麻油・塩・生姜・味の素にて味付したオイルに20分漬けます。
- 葡萄豆は、黒豆を銅鍋にて灰汁で戻して灰汁を抜き、蜜にて3回漬け直し、上がりに濃口醤油・ブランデーを入れます。
- 鱈子は湯がき、昆布は酒に漬けて、水気をふき取り鱈子を巻きます。
- 竹の皮で3か所結び、鍋に水・酒を入れて火に掛け、昆布が柔らかくなったら、濃口醤油・タマリ・味醂・砂糖を加え煮汁がなくなる手前まで煮ます。
- 寒鯖は三枚におろし、塩2時間半、酢・水同割2時間漬けて仕上げます。
- 玉子は68度で26分湯がき、温泉玉子を作ります。白粗味噌を味付しガーゼにて包み2日間漬けます。
- フライパンにてごまめを煎り、酒1、濃口醤油1、味醂1の合わせ地を作り、半量ぐらいまで煮つめとろみが出てきたら、手早く絡めます。
- 粉山椒を加えてひと混ぜし、仕上げに煎り胡麻をふります。
- 慈姑(くわい)は松笠に剥き、梔子(くちなし)で色付けし含め煮とします。
- 松葉蟹は蒸して捌き、壬生菜は八方地に漬け、蟹と合わせて酢橘汁を落とします。
- 干子は酒にてさっと洗い程よく炙ります。
- 百合根は薄塩して蒸し、雲丹味噌で供します。
- 数の子は、水を替えながら塩抜きし、薄皮を取り除きます。漬け汁を作り、追い鰹をして二度漬とします。
- 岩茸は石突きを取り、もみながら洗います。湯がいて茹でこぼしながら水に落とし、調味料にて味付けします。
- 御椀
- 白玉は耳朶位の固さにし、食紅で色付けします。
- 蒸し鮑を作り、切り出して白玉で包み、湯がいて日の出とします。
- 鯛のスープを作り、豆乳、百合根を合わせ出汁で割り味付けします。
- 造里
- 鮪は作取りして角切りにします。嶋鯵平作り・鯛へぎ作り・烏賊鹿の子作りとします。
- 煮物
- 筍は糠で戻して掃除をし、八方出汁で焚きます。
- 生海苔は水洗いして、八方出汁にて含め煮とします。南天人参・木の芽で盛り付けます。
- 焼物
- 小鯛(130g)を求め、鱗を取り水洗いして三枚におろします。
- 味噌床は、白粒味噌・甘酒・砂糖・蜂蜜にて調味し2日間漬けます。
- 松露は湯でこぼししながら軽目に搾り、八方出汁にて含ませ、煎り雲丹でまぶします。
- 寿の物
- 聖護院蕪は、薄くスライスして塩漬けとし、砂糖・酢・昆布・赤唐辛子に段々重ねで漬け込みます。ソフトサーモンと交互に重ねます。
- 菜花はさっと湯がき水気を取り、昆布押しとします。黄身酢を掛けてすすめます。
- 食事
- 野菜寿司は、牛蒡のあられ金平に、切り胡麻、蕪の葉を浅漬けにしてきざみ、柚子風味と塩昆布にてすすめます。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立