今月の絵献立

- 先附
- 玉萄黍(とうもろこし)は皮を剥き、ラップで包み10分蒸した後、鶏ももの挽肉で取った出汁を加え、ミキサーにかけて裏漉しします。フォアグラは蒸して裏漉しし、230gに対して鶏出汁270g、ゼラチン5g、淡口醤油3g、素0.5gでのばし、最後にエスプーマペーストを合わせて流し缶に流し、冷してアイスにします。裏漉しした玉萄黍を鶏出汁でのばし、淡口醤油・塩・味醂で味を調え、器に流し、切り出したフォアグラアイスをのせ、水を打ち素揚げにしたカダイフとレッドソレルを天に盛り、供します。
- 前菜
- 鮑はタワシで磨き、殻からはずして塩もみします。肝は茹でて裏漉しし、味を調えソースにします。身に塩と酒をふり、少し置いて蒸し、冷めたら切り出して肝ソースを掛けます。
- 鱧煎餅は、鱧の表面のぬめりを庖丁でこそぎとり、水洗いします。開いて上身にし、骨切りした身に片栗粉をまぶし叩いて素揚げ素塩を振ります。
- 冷し冬瓜は、冬瓜の固い皮までこそぎ落とし、重曹と塩をすり込み1時聞置き色良く茹でます。鰹出汁にガラスープと塩・淡口醤油・味醂で味を調えて冷まします。車海老は塩茹でにします。
- 蛸は塩でもみ、ぬめりを取り、番茶入りの湯で茶振りにして水・酒・濃口醤油・砂糖・サイダーの地を張り、2時間位蒸し煮にして柔らかくします。南瓜は庖丁した後、一度かるく茹で、鰹出汁に淡口醤油・味醂・砂糖・塩で味を調え含ませます。蛸、南瓜を盛り、当り胡麻に生クリームと出汁を加え、タピオカ粉で練った胡麻クリームを掛けます。
- お椀
- 水1升、本枯節90g、昆布20gで吸地をひきます。ふかひれは水・酒・青葱・生姜で1時間蒸してもどし、流水にさらします。ふかひれに味を調えた出汁を加え、更に1時間蒸します。すっぼんは4つほどきにして掃除し、60℃の湯をかけて皮を取り、すっぼん1杯に対して水1升、酒4合、昆布で炊き、上がりに青葱、生姜、淡口醤油・味醂で調えてスープを取ります。ゼラチンを加え、玉に煮凍らせて黄色の白玉で包みます。白玉を茹でてふかひれを盛り、芽葱を添えて吸地を張り、生姜を絞ります。
- 造り
- 鮪は柵取りしてそぎ、重ね、伊佐木は皮を取り薄めに引いて皿に並べ、鱧は上身にした後、骨切りして湯引きし、丘上げ冷まして盛り付けます。蓮芋、茗荷、南瓜、もみじ卸しを添えます。
- 追向
- 毛蟹は、塩3%の湯で15分茹で、丘上げして冷めたらほぐして甲羅に詰めます。土佐酢に生姜を絞り、蟹酢とします。
- 焼物
- 18cmほどの小さめの鮎に、おどり串を金串で打ち、化粧塩をして塩焼きにします。金串を抜き、骨を抜いた鮎に再び竹串を打ち、盛り付けます。茄子は茶筅に庖丁を入れ、油で揚げて、出汁5、濃口醤油1、味醂1の地に漬け置いて、鮎と共に糸賀喜を天盛りにします。蓼酢は、葉の部分だけを摘んで少量の塩を加え、当り鉢で当たり、おかゆと合わせて裏漉しし、水・酢・塩でのばして蓼酢とします。
- 煮物
- 鶏ガラを丁寧に掃除し、水と酒・昆布で灰汁をすくいながら出汁を取ります。上がり際に人参、玉葱、青葱、生姜を加えて仕上げます。鶏つくねを作ります。挽肉500g、軟骨150g、玉葱みじん170g、長葱みじん60g、牛蒡60g、大和芋140g、全卵1/2個、露生姜・粉山椒で合わせ、つくねにします。鶏肉は塩焼きにします。卵と鶏出汁を合わせて味を調え、玉蒸しにして鶏塩焼き、つくねを盛り、鶏出汁の銀餡を掛け、露生姜を絞ります。
- 強肴
- 近江牛は塩をあて炭火焼きにします。山椒だれは、濃口醤油1升、酒1升、たまり醤油2合、水あめ1.8kg、砂糖0.8kg、有馬山椒・露生姜を合わせ、火にかけて3割ほど詰めます。切り出した先の近江牛に山椒だれをかけ、彩り野菜に干し柿を散らし、粒辛子を添えます。
- 食事
- 鱧はぬめりを取り、開いて骨切りし、金串を打ちます。皮側からしっかり焼き、タレ焼きにして切り出し、盛り付けたご飯の上に乗せ、木の芽を散らします。
- 甘味
- 炭酸ゼリーは、サイダー280ccに砂糖30gを水30ccに溶かしたものと、ふやかしたゼラチン5gを加えて火にかけ、ゼラチンが溶けたら流し固めます。桃、梨、ぶどう、西瓜の季節の果物を盛り、ゼリーをかけてミントをのせます。
- 昔プリンは、牛乳1Lに対し、グラニュー糖30gを溶かし、全卵10個、卵黄14個と合わせて蒸し上げます。鍋にグラニュー糖500gを溶かし、適度に焦がして湯8勺を加え、カラメルソースを作りプリンにかけます。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立