今月の絵献立

- 先附
- 赤貝の身は、表面に斜め格子の切り目を入れ7mm幅に切ります。
- 金時草は約1分間、ぬめりが出るまで湯がき、氷水に落とします。
- 大和芋は擂り鉢で擂り、とろろ芋とします。
- 鰹出汁4、千鳥酢2、淡口醤油1、味醂1、砂糖0.2、塩少々を合わせて火にかけた後、さまします。さめたら、合せ酢に対し、1割のたっぷりの生姜汁を加えて掛けます。
- 固豆腐は一晩、冷蔵庫で水分をぬきます。味醂で温めた味噌に1ヶ月漬け、一度取り出して、奈良漬けをつけた後の味噌を1割加え、1ヶ月漬けます。
- 車海老とアスパラガスは、ほどよく湯がき濃い目の吸い地加減の昆布出汁に漬けておきます。
- 椀盛
- のどくろの上身に、浜塩をあて、酒蒸しにします。このこはサッと炙ります。百万石椎茸、菜の花、独活は吸い地で下味をつけておきます。
- 梅肉は、梅干しのペースト1に対し、百合根を蒸して裏ごししたもの0.3を混ぜて作った物を使います。
- 造里
- とろは平作り、鯛は濃い目の昆布立塩に上身としたものを5分漬け、3日間、ねかしたものをへぎ作りとします。
- 煽烏賊は庖丁目を入れて削ぎ身とします。
- 造り醤油は、和歌山県湯浅の角長生醤油に1割の辛口日本酒を加え、真昆布を多めに入れ、1ヶ月ねかしたものを使います。
- 焼きもの
- すり鉢で実山椒をすり、酒1、味醂1、濃口醤油1、白味噌0.3を入れて混ぜ合わせます。100gのヒレ、厚さは3.5cm全体に串で穴をあけ、強火の炭火で表面を焼き5分ほど休ませ、再び、山椒タレをかけて焼き上げます。
- ふきのとうは素揚げにします。
- 大根は甘酢に漬けます。トマトは、オリーブ油と塩昆布にて味をつけます。
- 煮もの
- 加賀蓮根は湯をして仕上げした後、すりおろして鍋に入れます。
- 蓮根の皮は炭火で焼き、ペーストにして同じく鍋に入れます。すりおろした蓮根の3割の鰹出汁を入れて元の固さになるまで練り上げます。
- 上がりに塩と味醂で下味をつけます。鰹出汁16、淡口醤油1、味醂1であんをつくり、湯葉、三つ葉を入れ、柚子胡椴で香り付けします。
- 揚げもの
- 加能蟹は湯に荒塩を加えて25分湯がきます。その後20分、ぬるま湯になるまで待ってから身出しします。
- 筍はサイコロ状に切り、淡口醤油・味醂で鰹出汁に淡味を付け炊きます。
- 牛乳1000cc、小麦粉100g、バター90gでベシャメルソースをつくり、上がりに先の蟹身、筍を混ぜ合わせます。
- 鮑の殻に先のものを入れ、卵2割のパルメザンチーズが入ったパン粉の順につけます。
- 鰹出汁2合、ウスターソース1合、トマトピューレ0.5合、マスタード少々を混ぜ、火にかけて葛でとろみを付け、蟹味噌を入れます。
- 食事
- 1Lの昆布出汁に大きめの蛤20個を2時間ほど煮てスープを取ります。
- 蛤出汁17、淡口醤油1、味醂0.9、黄ザラメ0.2でそば出汁をつくります。
- 生の岩海苔は水に15分漬け、砂をとりのぞきます。
- うるいは茹でて浸しにしておきます。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立