今月の絵献立

- 前菜
- 鯛酒盗和えは、鰹酒盗1kgを塩抜きした物に、煮切酒2合、味醂4勺、卵黄20個分を、ボウルに合わせて湯煎に掛け、ペースト状になつたら裏漉しします。
- 巻海老は背腸を取り、つの字に串を打ち芝煮とします。卵黄10個に甘酢1合をボウルに合わせ、湯煎に掛けて黄身酢を作り、そこへ戻しておいた板ゼラ1枚を合わせびんろう地を作り、巻海老に鞍掛にします。
- 鯖は水洗いして3枚におろし強塩を当て、2時間置いた後、流水で塩を流し皮目に針打ちをしてバーナーにて炙り、ポン酢に30分程漬込み焼〆とします。
- 冬鴨ロースは、余分な筋や脂を取り、フライパンで皮目を焼き、余分な油脂を取ります。鍋に鰹出汁・酒・濃口醤油・味醂・砂糖にて味付けし、7割位で火を止めてホイルに包みむらします。
- 秋刀魚有馬煮は、頭を落とし割箸で腹腸を筒抜きにし、良く血合を洗い流して鍋に入れ、有馬山椒を刃たたきをした物をリードペーパーに包んだ物を一緒に入れ、重しをし水2升、酒2合、酢0.5合で柔らかくなるまで戻し砂糖500g、味醂0.4合、たまり醤油0.5合を入れ煮上げます。
- 市松サーモンは、ブロッコリーのペーストと南瓜のペーストを作り、それぞれに煮とかしたゼラチンを入れて二層に流し、冷し固め庖丁をして市松にします。サーモンの燻製を程良くスライスした物にて先の市松を巻きます。
- 銀杏は餅米にて戻し、餅銀杏として鰹出汁にて含ませた後、新引粉を付けて油で揚げ、松葉に刺します。各々を色良く盛り供します。
- お椀
- 帆立しん薯は、貝柱ペースト500gに生身1kg、大和芋100g、昆布出汁3合、浮粉3勺を合わせて流し缶に流し、蒸し器にて蒸し上げます。
- 鮑は圧力鍋に水・酒、大根を入れ火にかけて、柔らかくもどし味付けをします。
- 各々を程良く庖丁をし椀盛りします。熱々の吸地を張りお出しします。
- 造り
- 鮪は柵に取り重ね作りにします。
- 金目鯛は水洗いをして三枚におろし、皮目に針打ちをして塩を振り、バーナーにて焼目を付け、氷水に落とし冷した後、良く水分を取り引き作りとします。
- 石鰈は水洗いをして五枚におろし、皮を引きそぎ身にします。
- 各々を色良く盛り付けます。
- 志のぎ
- 鰻は開いて白焼きにした後、蒸し器で20分程柔らかくなるまで蒸し、うなダレで焼き上げ茶碗蒸しの要領で二段に鰻を入れ蒸し上げ、柔らかく戻した鱶鰭を吉野餡と合わせ、たっぷりと掛け廻し、天に山葵をあしらいます。
- 強肴
- 甲州牛はサーロインを用意します。やや厚めにカットし、塩・胡椒を当て置きます。串を打ちグリルにてミディアムレアに焼き、一口大に庖丁して野菜と共に盛り付けます。タレは、酒1升、赤ワイン1升を煮切り、味醂4合、濃口醤油8合、白葱・鷹の爪・生姜のみじん切りを入れ1週間程寝かせた物を使います。
- 焼物
- かますは水洗いして、三枚におろし、骨を当たり淡塩を当て置きます。酒1合、味醂1合、濃口醤油0.8合に刻み柚子を入れた漬地を作り、先のかますを5分程漬込みます。
- 健美鶏は厚みが均等になるように観音開きにし、庖丁で筋切りして淡塩を当て置きます。白漉し味噌4kg、酒粕0.5kg、酒2合、味醂3合、砂糖少々を合わせた床を用意して寒冷紗に挟み2日漬け置きます。
- 各々を適量に庖丁をして焼き上げます。寒干大根は米の研ぎ汁に一晩漬けて戻し、5分に庖丁し煮こぼしをして置きます。水2升、酒2合、砂糖100g、濃口醤油0.5合、たまり醤油0.5合を合わせた鍋に寒干大根を入れ煮上げます。各々を器にバランスよく盛り付けます。
- 煮物
- 海老芋は、器に合わせて程良く庖丁し、米の研ぎ汁に酢を加えた所へ入れて良く茹で、流水にて晒した後、甘めの八方地にて含ませて置きます。
- 鶏つくねは当り鉢で良く当たり、大和芋1割を昆布出汁にてよくのばし浮粉3勺粉山椒を少々、濃口醤油・味醂で味を調えて淡当りを付けた昆布出汁にて、丸に取ります。
- 芽慈姑は皮をむき、山梔子の実にてボイルをし、色を着けます。
- 白醤油ベースの八方地にて含ませます。各々を色良く器に盛ります。
- 食事
- 地産の忍野そばをたっぷりの湯で茹で、冷水に取りよく揉み、温かい出汁をくぐらせて器に盛り、熱々の出汁を張り、薬味をのせて供します。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立