今月の絵献立

- 先附
- 牡蠣は殻から外してよく水洗いした後、酒・塩にて火を通します。大根おろしに振り柚子を多めに入れて土佐酢にて味を調え、先の牡蠣を殻に3粒入れ、柚子おろしをたっぷり掛けて器に盛り、レモンにて進めます。
- 前八寸
- 大根は桂剥きにし、立塩に漬けて昆布〆にし、適当な大きさに切り出した唐墨を巻いて三つ葉で結びます。
- サーモンは適当に切り出し、長芋を芯に巻きます。
- 銀杏は餅銀杏とし、味を付けて絹皮にし、玉子の素・生身を合わせたものを塗り、先の銀餡をのせて包み、油で揚げます。
- 蒸し鮑は柔らかく蒸し上げた後、適当な大きさに庖丁し、レモン汁・塩にて味を調えます。
- 生子は餅生子として適当な大きさに庖丁し、珍味入れに盛り付けます。貝割れ、浅葱、京人参は針に庖丁してよく混ぜ合わせ、胡麻油少量と塩にて味を調え、先の生子と合わせます。
- 椀
- 天蕪は皮を剥いて摺りおろし、水分をほどよく絞って吸汁に溶き、葛で止めます。河豚の白子は振り塩をしてよく水洗いし、葛粉を付けて火を通します。
- 鮑茸は適当に庖丁して吸汁で焚き上げ、鈴菜は色よく茹で上げて冷水に取り、吸汁に漬けます。
- 御椀に白子、鮑茸、鈴菜を盛り付けて熱々の吸汁をたっぷりと張り、おろし柚子を盛って供します。
- 造り
- 鯛は三枚におろして上身にし、皮を取り去り引き身とします。
- 鮃は五枚におろして上身とし、たたみ造りとします。
- 鰤は腹身を適当に鹿の子に庖丁し、小角に庖丁します。
- 芽物と黒豆をあしらい、山葵、土佐醤油にて供します。
- 焼物
- 鰤は適当な大きさに庖丁し、振り塩をして酒・塩にて焼き上げます。筍は柔らかく茹でて皮付きのまま半分に庖丁し、焚き上げた後に三同割の地で照り焼きにします。
- 柚子は卸し金にて皮を去り、半分に庖丁して種と果肉を外し、茹でて掃除した後、網笠に折り並べて蒸し上げ、蜜煮にして味を調え、適当に切り出します。
- 器に鰤と筍を盛って柚子をあしらいます。
- 焚合せ
- 海老芋は水にてよく洗って蒸し、半分にして皮を去り、鍋に入れてじっくり煮含めます。後、好みの大きさに庖丁し、片栗粉を付けて油で揚げます。
- 海老は背腸を取って皮付きのまま、楊枝にてつの字にし、スライス生姜を入れ、艶煮とします。
- 出汁昆布を水にてじっくりと焚き上げ、重ね昆布に押しを掛けます。
- 三品を器に盛り、天盛りに菜の花を盛り付けます。
- 油物
- 慈姑(くわい)は皮を剥いて適当に切り、水にて晒した後、水気を取って薄塩で蒸し、裏漉しして卵黄・片栗粉・少量のおろし大和芋を入れてよく混ぜ合わせ、適量を鶏のそぼろを入れ、慈姑の形に整え、打ち粉をして油で揚げます。
- 穴子は背から開いて上身とし、霜降りとして薄味に焚き、適当に庖丁して湯葉に巻き、素揚げとします。
- 二点を器に盛って揚げ青唐をあしらい、赤玉おろし、美味出汁にて供します。
- 酢の物
- 鯖は三枚におろして上身とし、強塩をして3時間置いた後、水にて洗い流して生酢で50分締めます。先の鯖を適当に庖丁し、溶き辛子を挟みます。
- 器に鯖卯の花を盛り付けて加減酢を掛け、ねじり胡瓜、紅梅独活(うど)をあしらいます。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立