今月の絵献立

- 前菜
- 桜水晶羹は、出汁を金杓6杯に、ゼラチン4枚、寒天1/2本を煮溶かし、寒天地を作ります。百合根のペーストを金杓1杯と寒天地を金杓1杯合わせ、流し固めます。出来た百合根羹を桜の型に抜き、流し缶に等間隔に並べていきます。出汁を金杓6杯に、ゼラチン3枚、寒天1/2本の寒天地を作り、先ほどの流し缶に流し固めます。冷し固まった後、百合根羹より一回り大きい桜の抜き型で抜きます。
- 空豆艶煮は、空豆の皮を剥き、出汁一升、砂糖600gの蜜で色よく炊きます。
- 才巻チーズは、海老をつの字に塩茹でした後、背中を開き、カッテージチーズとキャビアを射込みます。
- 焼目帆立は、帆立に塩を当てた後、バーナーにて焼目を付けます。独活(うど)は酢水に漬けます。黄身辛子は、卵黄8個、酢金杓1杯、味醂金杓1.5杯に溶き辛子を混ぜ、鍋にて練り上げます。
- 春キャベツすり流しは、キャベツを茹でて丘上げにて冷まします。玉葱は色を付けないように炒め、出汁と牛乳で炊きます。冷めた後、キャベツとおかゆ、そして炊き上げた玉葱を、地と共にミキサーにて合わせ、塩で当たりをつけます。
- お椀
- 大鱒は三枚におろし、塩を当てておきます。程良い大きさに庖丁し、酒蒸しにします。
- 青豆白玉は、ピース40g、白玉100gで練り上げ、平らに伸ばし、蒸しあげます。
- 蕨は、塩と灰にて灰汁抜きし、吸地に漬けます。
- 御造り
- 桜鯛は三枚におろし、削ぎ身にして、桜の葉で包みます。
- 信州サーモンは、平作りにします。
- 細魚(さより)は上身にして酢橘を挟みます。
- お凌ぎ
- 赤米は、もち米と共に一晩水に漬け、塩水を打ちながら蒸し上げます。
- 穴子は背開きにし、皮目に熱湯をかけてぬめりを取り、水・酒・砂糖・濃口醤油にて柔らかく炊き上げます。
- 烏足は、色よく湯をし、漬け地に浸します。
- 赤米を俵型に握り、煮穴子で巻き、銀餡をかけます。
- 焼物
- 信州プレミアム牛のロースを切り出し、野菜と共に色よく盛り付け、ポン酢と岩塩にて供します。
- 煮物
- 春大根は、米のとぎ汁にて柔らかく戻し、昆布出汁・塩・酒で炊き上げます。
- 蕗味噌は、白味暗1kg、卵黄8個、酒2合、砂糖120gを練り上げ、玉味噌を作ります。蕗の薹を油で揚げ、油抜きをした後、刻み、先の玉味噌と、少量のコチュジャンに混ぜ、蕗味噌とします。
- 鮑柔らか煮は、水・酒・砂糖・薄口醤油・味の素で蒸し器にて6時間蒸し煮にします。後、ほど良い大きさに庖丁します。
- 蕗は塩摺りし、揚をした後、筋を取り、漬け地に浸します。それぞれを色よく盛り付け、供します。
- 揚物
- 竹の子は、水に糠と鷹の爪を入れ、湯をして戻した後、皮を剥き、穂先の部分を吸地にて炊きます。
- 若布(わかめ)を掃除して色出しします。すり身500g、大和芋100gを混ぜ、昆布出汁にて程よく伸ばし、若布を加えて、塩と薄口醤油にて当たりをつけます。丸に取り、蒸し上げます。出来た若布しん薯に紅白のみじん粉をつけ、油で揚げます。
- 竹の子とたらの芽は、薄衣にててんぷらにします。
- 美味出汁は、出汁6、薄口醤油1、味醂1の割合にて供します。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立