今月の絵献立

- 前八寸
- キャベツを4つに庖丁し、塩を当てて蒸し器で蒸した後、クイジナートにてペースト状にします。出汁金杓子6杯、板ゼラ3枚、棒寒天1/2本を煮溶かし、ゼラ液を作ります。キャベツペースト3、ゼラ液2とホイップした生クリーム0.5を合わせて器に流し、冷まし固めた物に生ハム・キャビアを天盛りとし、出汁10杯、レモン汁3杯、淡口醤油1杯、味醂1杯、砂糖で味を調えたレモン酢を張ります。
- 新蓮根は皮を剥いてスライスし、酢水に浸しアク止めをします。アンチョビは庖丁にて叩き、フライパンに多めのオリーブオイルを敷いて、じっくりと炒めます。先の蓮根に米粉をまぶしアンチョビと共に炒め、塩・ブラックペッパーで味を調えます。
- 大塚人参は、茄でてクイジナートにてペースト状にしておきます。人参ペースト500g、すり身250g、全卵10個、卵黄7個、砂糖120g、ベーキングパウダー10g、メレンゲ5個分と合わせて流し缶におさめ、蒸し上げます。
- 稚鮎は良く掃除し、パートカダイフを巻きつけて串を打って油で揚げ、山椒塩を振ります。
- プチトマトの中をくり抜いて、小角に庖丁し炒めたベーコンを射込み、ビーフコンソメ4杯、出汁2杯、棒寒天1/2本、板ゼラチン3枚のゼラ液を流し冷まし固めます。
- 鰻は捌いて白焼とし、一口大の大きさに庖丁して有馬煮とします。食パンを麺棒にて薄くのばし、クリームチーズに叩き木の芽を合わせた物を塗り、先の鰻と博多に組みオーブンでサッと焼きます。
- 椀盛
- 鮑は良く洗い、20cm位の角に切り出し水、酒、出汁昆布にて4時間ほど、とろ火にかけます。ベシャメルソースを作り、牛乳にてのばし、先の鮑の出汁にてやわらかくのばし、塩・素で味を調えて、茄でた洋松、ペコ玉、人参、芽キャベツを先の鮑と共に軟らかい白ソースにて煮込み、適当に盛り、地をたっぷり張って胡椒にて供します。
- 造り
- 福子はそぎ身とし、氷水で素早く洗います。青利烏賊は掃除をして、鹿の子に庖丁をしてバーナーにて炙ります。水玉氷は、水風船に100g程度の水を入れて冷凍庫にて凍らせ、ころあいを見て取り出し風船を割り中の水を抜きます。小竹を井草で編み込んだ物を器に敷き、先の氷を3つ置き盛り込みます。
- 凌ぎ
- もち米は良くとぎ、吸地加減の出汁に8時間程漬け、平ざるにさらし布を敷き、一面に広げて玉酒を打ちながら、40分程蒸します。穴子は開いて良く掃除をして濃口醤油1、酒1の地で洗い串を打って焼き、一口大とします。百合根はさばいて塩を振り、天火にて焼きます。先の飯蒸しを器に盛り、穴子には山葵をのせ、百合根にはイクラを盛ります。
- 焼肴
- 牛ヒレは、塩・胡椒をしてサッと焼いて切り出して置きます。伊勢海老は殻よりはずして三等分とし、酒盗と酒を同割で煮溶かした酒盗地に五分程漬け、米粉をまぶし、油にて生揚げとします。割った青竹に、牛ヒレ伊勢海老、色良く茄でたアスパラ、ヤングコーンを盛り込み、土鍋にオーブンにて良く焼いた溶岩石を敷きつめ、先の竹に盛った具材を治めて、お客様の前にて水をかけ入れて蒸し焼きとします。
- 煮物
- 八幡芋は皮を剥いて、米のとぎ汁にて戻し、水にさらした後、煮含めます。南瓜は直火焚きにします。シート状の蓬麩を小袖に巻いて切り出し、高温の油にて揚げて含めます。蛸は米糠で良くもみ、水洗いしてぬめりを取り、足を一本づつはずし、大根にて叩き霜降りします。深めの面器にならべ酒4合、水2合、炭酸2合、味醂0.5合、濃口1合、砂糖120gを合わせた地を張り、2時間程蒸し煮とします。利久あんは、出汁16杯、当り胡麻1杯、味醂1杯、淡口醤油1杯を合わせて火にかけ、片栗にてとろみを付けて砂糖・塩にて味を調えます。先の物を器に盛り入れて利久あんを掛けて供します。
- 油物
- 30gの巻海老は頭を取って串を打ち、塩茄でしてぐる剥きとした物に、かために茄でた、ほうとう麺を螺旋に巻き付けて、ごく薄い衣にて揚げます。青梅は針打ちをして塩水に一晩漬けた後、銅鍋にて湯をし、酸味を丁度良く抜き、薄蜜にて煮含めた物を卵白と片栗粉を合わせた衣にて揚げます。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立