今月の絵献立

- 前菜
- 白胡麻を煎り、当り鉢で良くあたり、当り胡麻・玉子の素・味噌・豆板醤・砂糖・酢を合わせ、味噌たれをつくります。ミニ大根とミニ人参は皮を薄く剥き、さっと湯がき、昆布塩水に漬けます。器に味噌たれを入れ、漬けたミニ大根、人参を盛り付け、砕いた揚げ胡桃を散らして植木鉢に見立てて盛り付けます。
- 引き上げ湯葉を器に盛り、鼈甲餡をかけ、卸し生姜を盛ります。
- 伊勢海老は殻から外し、身を庖丁して軽く塩を振り、打ち粉をしてさっと湯がき、氷水で冷まします。器に伊勢海老の身を盛り、酢橘ジュレを張り、天にキャビア、酢取り茗荷、薄く庖丁した酢橘、花穂を添えます。
- 鯖は三枚におろし、強塩1時間、酢1時間でしめさばにし、寿司飯を合わせて胡麻と刻んだガリを加え、鯖寿司とします。
- 大根を桂剥きして強塩水に漬けた後、甘酢に漬けます。甘酢漬の大根で蟹の身を包み、奉書巻きとします。炊いた黒豆を松葉に刺して添えます。
- 鮟肝は血管を取り、良く晒します。塩をあて1時間まわした後、軽く洗い流して水気をとり蒸します。出汁16、味醂1、薄口醤油1で合わせ出汁を作り、蒸した鮟肝850g、合わせ出汁5合、粉ゼラチン60gをクイジナートで混ぜ合わせ、面器に流して冷やし固め、庖丁します。ボン酢ジュレを張ります。
- 鍋にちりめんじゃこを入れ、酒・濃口醤油・味醂で水分がなくなるまで炊き、山椒を加えて仕上げます。
- 蓮根は薄く庖丁し、流水で良く晒し、乾かしてから油で揚げて煎餅にします。
- 椀盛
- 鱈の白子は流水に良く晒し、下処理した後、霜降りして裏漉しします。生身・白子・大和芋・卵白を良くあたり、塩・薄口醤油で味を調え、茶巾にして蒸します。お椀に茶巾雲子しん薯とあおさ海苔を盛り、吸地を張り、木の芽を添えます。
- 造り
- 河豚は良く水洗いしておろし、丸い器に半円形に薄造りします。河豚を引いた半円の手前に大葉を敷き、鮪・牡丹海老・九絵昆布〆・本鮪・渥美プレミアムサーモンを盛り、酢橘・河豚葱を添えます。
- 焼物
- 大浅蜊は殻から外し、良く砂を取り、庖丁して殻に戻します。栄螺も殻から外して滑りを取り、殻に戻します。酒・濃口醤油・味醂を同割で合わせ、コンロにて提供します。
- 温物
- 河豚の白子は良く晒し、塩を振り昆布湯で湯がきます。出汁・薄口醤油・味醂を合わせた出汁1に玉子1を合わせて漉します。器に銀杏・百合根・椎茸・河豚身を入れ、合わせ出汁を張り蒸します。蒸し上がった茶碗蒸しに昆布湯で湯がいた白子を盛り、銀餡を張り芽葱を添えます。
- 食事
- 鯛は良く水洗いして塩を振り焼きます。出汁24、薄口醤油1、味醂1の出汁を合わせ、鯛の焼き骨、昆布を入れて沸かします。合わせ出汁、米、焼き鯛、生姜を入れ土鍋で炊きます。
- 水菓子
- 果物を食べやすい大きさに庖丁して器に盛り、煮詰めた蜜をゼリーにして器にかけます。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立