今月の絵献立

「小暑、黒鮑尽くしと北海道魚介」常任理事 土井伸良(グランドエクシブ那須白河)

先附
  • 黒鮑は、三重県伊勢産の天然黒鮑を使用します。
  • 活きの良い黒鮑は、塩磨きした後、小角に庖丁し、肝は酒蒸しにします。
  • 生蓴菜は水洗いした後さっと熱湯に通し、色出しをし、諸胡瓜も塩磨きした後、さっと熱湯に通し、氷水に落として、色出しをし、昆布出汁の立塩に漬けておきます。
  • 吉野酢は、鰹出汁2、煮切り味醂1、薄口醤油1、純米赤酢1を合わせ吉野葛で、少しとろみを付けます。
  • 冷やした器に、鮑、肝、蓴菜、乱切りにした胡瓜、桜桃、レモンを入れ、よく冷えた昆布出汁の立塩を張り、吉野酢を添えます。
御椀
  • 喜知次は、北海道網走の釣りきんきを使用します。
  • きんきは、三枚におろして、骨を抜き、塩を当て、軽く昆布締めにしておき、出す時に、酒を振りかけ、蒸し上げます。
  • 枝豆は、収穫後直ぐに塩茹でして、岡上げし、急冷して、薄皮を取り除き、少量の昆布出汁と共にミキサーにかけ、細かい裏漉しで漉し、ペースト状にします。
  • 枝豆ペースト500g、昆布出汁1L、吉野葛200g、豆乳1Cup、酒1Cup、薄口醤油大匙1杯を合わせ、一度漉してから、練り上げます。
  • 黄ズッキーニは、芯を抜き、蛇の目にしてから焼き、吸地に漬けておきます。蓮芋は皮を剥き、紐状に庖丁し、湯がき、氷水に落として、色出しした後、結び蓮芋にし、吸地に漬けておきます。
  • 利尻昆布と本枯れ節、鮪節を合わせた削りで出汁を引き、吸地とします。
御造り
  • 伊勢の天然黒鮑は、タワシで表面をよく洗い、大根卸しを被せて蒸します。
  • 北海道魚介の殻付き雲丹は、口から丸く穴を開け、サッと洗う。松皮鰈は五枚おろしにし、そぎ作りにする。目抜は三枚におろし、皮目に熱湯を掛け、皮霜作りにします。鱒之介は三枚におろし、柵取りした後、昆布締めにします。
  • 土佐醤油と北海道網走湖のしじみ醤油、鮑肝を裏漉しして土佐醤油で伸ばした肝醤油を添える。
凌ぎ
  • 北海道産牡丹海老は、皮を剥ぎ、玉酒で洗って開き、赤酢のシャリで握り寿司にし、出す時にバーナーで炙り、とろみを付けた海老醤油を塗る。
  • 北海道産の玉蜀黍(とうもろこし)“ピュアホワイト”は塩蒸しした後、鰹出汁で伸ばし、塩で当たりを調え、上がりに生クリームを少量加え、すり流しにします。中に塩蒸しした百合根を入れ、出す時にぶぶあられを散らします。
焚合せ代り
  • 伊勢の天然黒鮑は、タワシで表面をよく洗い、昆布出汁に3割の酒を加え大根を入れた地で、コトコトと柔らかくなるまで2時間程戻す。殻から外し、戻し地10、鰹出汁5、薄口醤油1、味醂0.5で地を合わせ、完全に皮を剥き、一口大に庖丁した冬瓜と共に、1時間蒸し煮にします。
  • 南瓜は白八方地で含め煮にし、オクラは板ずりした後、湯がいて氷水に落とし、吸地に漬けておきます。
  • それぞれを小鍋に盛り、鮑と冬瓜を焚いた地に葛を引き、共地餡とします。
  • 天盛りに卸し生姜を盛ります。
焼物
  • 伊勢の天然黒鮑は、焚合せ同様柔らかく戻し、そのまま薄口醤油と味醂を少量加え、下味程度の当たりで焚きます。
  • 加茂茄子は皮を剥き、一口大に庖丁し、サッと揚げてから天火で焼く。
  • 玉味噌に2割の玉子の素と裏漉しした鮑肝を加え、肝味噌とします。
  • 殻に黒鮑と賀茂茄子を盛り、肝味噌を掛け、オーブンで焼き、素揚げにした万願寺唐辛子を盛り、よく焼いた石の上にのせます。
揚物
  • 焼物で使用した、下味を付けた黒鮑を厚めに庖丁し、卸した山芋を天衣で伸ばし、昆布粉を加えた衣で揚げます。
  • 山椒塩、酢橘、ポン酢を添えます。
食事
  • 米は北海道の“ゆめぴりか”を使用します。
  • 焼物、揚物で使用した薄味で焚いた黒鮑を小角に庖丁し、新生姜は微塵切りにします。
  • 鮑の下味で焚いた地10、鰹出汁10、酒1、薄口醤油1、味醂0.2で炊き上げます。上がりに、三つ葉を散らします。
  • 赤出汁、香の物を添えます。
調理師の求人・求職

二〇二三年

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二二年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二一年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。