今月の絵献立

- 前菜
- 穴子は捌いて上身とし、霜降りをしてぬめりを取り、出汁・ザラメ・薄口醤油・酒にて炊きます。野菜と豆腐を合わせた巻織を作り、そこに軽く蒸した雲丹を混ぜて、穴子と抱き合わせて筒状にし、焼目を付けます。
- 蕗は筋を取り、板ずりして色出しし、八方出汁に含ませておきます。びしょ玉を作り、蕗と共に石垣風に重ね、蒸し上げて庖丁します。
- 長芋は桜の形に抜き、中心に芯抜きで穴をあけ、缶詰のフォアグラを射込みます。鯛のぼんぼりを周りにまぶします。天にイクラを少々のせます。
- 白の玉味噌と、練り胡麻、溶かしたチーズを合わせて、広げた平湯波に塗り幾重にも重ねて作ります。
- 餅米は前日より研ぎ洗いし、水に浸しておき、酒塩を振りかけながら蒸しあげます。桜花を叩いておこわと和えて桜葉に包みます。天に黄身香煎をのせます。
- 螢烏賊は掃除をしておきます。オリーブオイルと林檎酢・塩・胡麻で味を調えて、そこに螢烏賊を一晩漬込みます。ラディッシュを桂にむいて塩で殺してから甘酢漬けにし、それを巻きます。
- ふきの唐は、湯をして苦味が程良くなるまで晒し、軽く蒸して水気を取り、鍋に並べて、落し蓋をして薄味に仕上げ、辛子を溶かして、鮑と共に盛り付けます。
- 吸物
- 白魚はきれいに並べて、酒と塩を振り蒸します。それを5~6本束ねておきます。桂にむいた蕪を含ませて、先の白魚を巻いて糸三つ葉で止めます。蓮は、重曹で湯をして当り鉢でよく当たり、軽く絞っておきます。出汁7、昆布出汁6、吉野葛1、当り胡麻0.5で合わせ練り上げ、上がりに蓮を様子を見ながら適量を入れて仕上げ、流し缶に流します。タラの芽は色出しして、吸地に含ませます。百合根は、花びらにむいて湯をし、色付けして吸地に含ませます。
- 造り
- 鮪は角作りにし、酒1、出汁1、濃口醤油1の合わせ地にサッとくぐらせます。納豆を裏漉しし、濃口醤油と煮切り味醂とで味を調え、スモークサーモンのリキッドを加えて納豆醤油とします。
- 墨烏賊は、節目庖丁を入れてそぎ身にし、軸にした唐墨を巻きます。
- 細魚(さより)は上身にし、重ね作りとして煎酒をかけます。
- みる貝は、細切りにして束ねます。玉葱は、濃口醤油3、酒1の合わせ地に約1ヶ月漬け込み、ミキサーにかけてペースト状にし、みる貝の上に添えます。
- 車海老は、160℃の低目の油に入れて半生ぐらいで揚げて、色出しします。酒盗は酒と共に火にかけて煮漉します。味を調えて、先の海老を5~10分間漬け込みます。
- 焼物
- たらば蟹は、足の殻を縦半分にそいで半分に庖丁し、油で焼目を付け、オーブンで焼き上げて火を通します。上がりに含ませておいた大根と共にバターと醤油を注ぎ込んで仕上げます。
- 生のりを色出しし、魚貝から取った潮汁に入れて味付けし、葛を引いてソースにします。
- 進肴
- 油目は上身にし、ある程度の大きさにそいで並べ、酒と塩をして蒸します。筍は、柔らかくもどして皮をむいて含ませ、油目と同じ大きさに庖丁し並べ、油目と幾重かに重ねておきます。味付けした鰹出汁1合に対して、ゼラチン6gの出汁を作り、先の重ねた物を寄せて、長方形に切り出します。蓮根は桜にむいて色付けし、甘酢に漬け込みます。防風は生のまま添えます。
- 煮物
- 14~15cmの小鯛を上身にして、軽く塩をします。独活(うど)と京人参は拍子木に庖丁して各々を含ませます。それを市松に組んで、先の小鯛で巻いてサッと八方地で炊き、盛り付けて共地をはります。
- 豌豆(えんどう)は重曹と塩でまぶして少しおき、湯をして裏漉しします。出汁でのばして、程よい固さにし、味付けして小鯛の上からかけます。
- 蕨は、わら灰と塩でこすり、湯でもどして、含ませます。
- 食事
- 緑は青海苔の佃煮。自は切り胡麻、桃色は海老そぼろで色付けします。それらを菱形の型押に入れ、形を作ります。その日のある具材で色々と散らして、散し寿しとします。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立