今月の絵献立

「松風」運営相談役 五十嵐忠則(海石榴)

先附
  • 鯛は水洗いして三枚におろし、皮を引いてやや薄めのそぎ身とし、昆布〆にします。
  • 唐寿美は一口より小さめに庖丁し、昆布〆にて巻きます。
前菜
  • 生子は開いて腸を取り、串を打って強火の直火で焼き、サッと水に落として布巾で水気をよく去り、冷めたら串を抜き、同割の割ポン酢に漬けて小口切りの干柿を少々入れ、幅広のそぎ身に庖丁し、紅葉おろし、洗い葱で和えます。
  • 鮎は白焼にした後、有馬山椒と共に煮浸し風に煮ます。
  • みの昆布は中火にて油で揚げます。
  • 慈姑は丸剥きして厚めに切り、水によく晒して水気を切り、半紙に並べて乾燥させた後、弱火でゆっくり油で揚げて煎餅とします。
  • いなだは三枚におろして上身にし、広めのそぎ身にし、一昼夜昆布〆にします。水晶昆布の上にそぎ身を並べて酢飯を巻き、棒寿司にします。
  • 蛸は皮を引いて上身にし、小口より切って軽く薄塩を当てます。オクラはうてなを取って塩磨きし、湯取りして冷水に落とし、水気を切って八方地に漬け、開いて種を取って刃叩きし、薄口醤油などにて薄当たりを取り、蛸と和えます。
  • かますは三枚におろして上身にし、酒・昆布を入れた立塩に漬けた後、尾の方に串を打って風干しにします。
  • 子持昆布は水によく晒して塩抜きし、出汁6.5、薄口醤油1、味醂1の地に漬け、追い鰹をします。
椀物
  • 鱧は水洗いして三枚におろし、骨切りして一口大に庖丁し、薄塩をしてサッと霜降りにします。焼骨で取ったスープを一番出汁で割り、吸地より強めの当たりを取ります。四つ割にした松茸を入れて沸かし、三つ葉を入れて熱々を供します。
向付
  • 鰹は三枚におろして上身にし、そぎ作りにします。
  • 鮪は作に取って平作りにします。
  • 鮃は三枚におろして上身にし、そぎ作りにします。
  • 墨烏賊は水洗いしてよく水気を去り、作取りして蛇腹に浅く庖丁目を入れてそぎ作りにします。
炊合せ
  • 海老芋は皮を剥いて米の研ぎ汁で柔らかく戻し、出汁・味醂・塩・薄口醤油にてゆっくり含め、冷めたら水気を去って乱切りにし、サッと蒸して露気を拭き取り、葛を打って油で揚げます。
  • たぐり湯葉を五cm角に切り、吸地八方で中火で軽く炊き合わせます。
  • つまみ菜は洗って湯がき、野菜八方地に漬けます。
焼物
  • まながつおは三枚におろして作取りし、細長にそぎ切りして軽く塩を当て、布巾で水気をとって西京焼にし、波串を打って中火で焼きます。
  • 帆立貝は正身にし、酒・味醂・濃口醤油の同割タレで二度掛け焼きにします。
  • 通草(あけび)は梨割にして種を取り、半分は釜にします。半分は厚めに皮を剥き、短冊に切って酢水に漬けた後、湯に酢と塩を落とした中に入れ、水によく晒します。とら巻茸は茄でて吸地に漬けます。もって菊は酢を落とした湯で湯がき、水に晒してよく絞り、吸地に漬けます。浸し地に水辛子を溶き入れ、先の三品を漬けた後、釜に盛り付けます。
進肴
  • 赤貝は正身にして二枚に離し、表に軽く細かく庖丁目を入れます。独活は五cmに切って厚めに皮を剥き、酢水に漬けた後、酢を落として湯がき、出汁・酒・砂糖少々・塩で白煮にし、長めの乱切りにします。りんごは皮を剥いて酢水に漬けた後、おろして甘酢と合え、りんご酢とします。先の独活は20分ほどりんご酢に漬けておき、盛り付けのときに赤貝と和えます。
  • 岩茸は湯がいて水に晒し、石付を取り、しんめりめに炊きます。エリンギは酒を振って焼いた後、割いて吸地八方に漬けます。とんぶりはサッと湯に通して水気を切り、絞り生姜を入れた割醤油に漬け、とんぶりを天に盛り付けます。
温物
  • 冬瓜は梨割にして作取りし、皮を剥いて大きめの丸抜きで抜き、さらに真ん中を小さく丸抜きで剥きます。皮目を軽く油で炒めた後、柔らかく湯取り、出汁・鶏ガラスープで八方に炊きます。
  • 合鴨は皮目をフライパンで焼いて油抜きをし、薄くそぎ身にして葛を打ちます。
  • タピオカは柔らかく黄色に着色して戻し、吸地に漬けます。
  • 細根大根は薄く皮を剥いて庖丁目を入れ、湯をして吸地に漬けます。
  • 鍋に冬瓜、タピオカ、焼餅、細根大根を盛り付けて出汁を張り、沸いたら先の合鴨を入れて供します。針生姜、芽葱はお好みで入れていただきます。
調理師の求人・求職

二〇二三年

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二二年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二一年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。