今月の絵献立

- 先附三種
- 鮑は塩みがきし、さっと揚ぶりをする。肝は塩茹でし裏ごしをかける。身と肝を塩、昆布出汁で合わせます。
- 金目鯛から腹子を取り出し、塩、酒で洗い、吸地に生姜を入れ煮ます。
- 翻草魚(マンボウ)の身は、一度軽く焼き、玉味噌と甘酢を合せ酢味噌にし、掛けます。
- 椀物
- 伊勢海老の頭をこんがりと焼き、出汁を取り、トマト、アメリカンスープを合せ煮込みます。
- 造り
- 伊勢海老は殻をむき、氷水に酒を入れ洗いにします。
- 金目鯛は三枚おろしにし、皮目に塩を振り焼霜します。
- 鮪は柵にしてそぎ身にし、塩を振りバーナーで炙ります。
- 煽烏賊は、庖丁目を入れて、さっと、湯引きをします。
- 眼鯛は、柵のまま一晩昆布で〆ます。
- 大皿
- 金目鯛は、鰓綿をはずし、60度くらいのお湯で、湯引きします。濃口醤油、味醂、酒、砂糖、生姜で甘めに煮付けします。
- 洋皿
- 鮑は、塩みがきをして、大根おろしを身の上にたっぷり乗せ、15分間蒸します。
- 肝は、酒、昆布出汁で炊きます。その肝を卵黄、バター、塩、胡椒で味を整え、裏ごしした肝と合わせます。
- 揚物
- 伊勢海老は、頭と尾をはずし、身に塩、胡椒をし、細かくしたパン粉を付けてあげます。
- 若草ソースは、生クリームを、ホイップし、法連草ペースト、塩、胡椴で味付けします。
- 食事
- 栄螺(さざえ)は身を取り出し、適当な大きさに庖丁し、酒煎りします。身と米を土鍋に入れて、出汁で炊きます。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立