今月の絵献立

「長月の献立」常任理事 千田俊一(温石)

先附
  • 焼茄子は、茄子をコンロで炙り皮を剥き、浸し地に漬け置きます。鍋に出汁・濃口醤油・味醂を合わせた地2合に、板ゼラチン1枚を煮溶かし、流し器に焼茄子と琥珀地を入れて冷し固めます。天に生雲丹、キャビア、芽葱を乗せます。食べやすいように旨出汁を張ります。
前菜
  • 菊花は花びらをむしり、茹でて浸し地に漬けます。菊菜も掃除して茹でて浸し汁に漬け、先の菊花と合わせて菊型のレモン釜に盛り付け、天にイクラを乗せます。
  • かます寿司は、かますを水洗いして三枚におろします、塩を当て身を焼き棒寿司とします。
  • 子持ち鮎は掃除をして平串しにて焼き、鍋に並べ、番茶で戻し濃口醤油・砂糖・有馬山椒で味を調えます。
  • 蒸し鮑は水洗いして塩・酒、天に大根を乗せ、蒸器にて柔らかく蒸し上げます。
  • 蛸柔らか煮は、明石の蛸を水洗いして番茶で茶振りし、鍋にて出汁・濃口醤油・味醂・砂糖で大根を入れ柔らかく戻します。
お椀
  • 才巻海老はつの字に串を打ち茹で上げます。
  • 鱧は瀬戸内の物を選び水洗いし、開いて骨切りし塩をあてた後、霜降りします。
  • 銀杏は殻を割り、薄皮を剥いて鍋に水と米を入れ、柔らかく戻します。土瓶にそれらと松茸を入れ、吸汁を張り、火に掛けて上りに三つ葉、酒を落とし食します。
造り
  • 本鮪は作を取り削ぎ作りとします。
  • 金目鯛は銚子産の物を選び、水洗いをして三枚におろし削ぎ身とします。
  • 鯛は天然の物を選び水洗いをして三枚におろします。
  • 大根の妻はスプラウト類を入れます。それらを氷で作った船に盛り付けます。
焼物
  • 甘鯛は水洗いをして三枚におろし、塩を当てた後に串をして若狭焼とします。天に唐墨を乗せ、卵の黄身を塗り焼き上げます。
  • 黒毛和牛は、ステーキ用の肉を濃口醤油・酒・味醂の三同割の地に漬け込み炭火で網焼とし、一口大に切ります。それらを温石に盛り付けます。
煮物
  • 合鴨は国産の物を選びスライスします。
  • つくねは、合鴨のももの部分をミートミキサーに掛け、挽き肉として生姜・味噌・醤油・酒・味醂、卵の黄身で味を調え、つくねとします。小鍋に出汁12杯、濃口醤油1、味醂1を張り、笹がき牛蒡と葱、合鴨スライス、つくねを入れ火に掛けます。上りに粉山椒を振ります。
食事
  • 蟹御飯は、渡蟹を蒸して殻を捌き、身を出します。出汁16、濃口醤油1、味醂1、酒1の合せ出汁と蟹の殻、洗った米を釜に入れ、火に掛けて沸騰したら弱火にし蟹の身、百合根を入れ10分かけて火を止め、蟹の殻を取り出し三つ葉を入れます。赤出汁、香の物と一緒に供します。
調理師の求人・求職

二〇二三年

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二二年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二一年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。