今月の絵献立

- 前菜
- 鯵は水洗いした後、三枚におろします。薄塩を振り10~15分ほど置き、酢100cc、水100cc、砂糖30g、塩10gの漬け酢にて10分漬けます。酢を良く切り、適切な大きさに庖丁します。おからを水漉しにし固く絞り、鍋に入れて酢・塩・砂糖・卵黄を入れ、火にかけ煎り卵の花衣とし、先程の鯵を和えます。
- 新馬鈴薯は皮を剥き、スライスして置きます。玉葱も皮を剥いてスライスし、鍋にオリーブオイルを引き、馬鈴薯と玉葱をしんなりするまで炒め、鰹出汁を少量入れて炊きます。ミキサーにかけ、鍋に豆乳2合、馬鈴薯ペースト6合、吉野葛160gを入れて練り、冷やし固め庖丁し、器に盛り付け、とろみを付けた黄身醤油を掛けます。
- 鱚は水洗いした後、三枚におろします。昆布を白ワインで拭き、薄塩をした鱚を並べ、昆布で挟みワインの昆布締めとします。白ワインビネガーを使い寿司飯を作り、鱚を握り、笹で巻き粽寿司とします。
- 百合根は掃除し、蒸して裏漉しします。紫芋も蒸して裏漉しし、別々に鍋にて練り、塩・砂糖・酢で味を調えます。良く絞った晒で茶巾に取り、黄身練りを中央の花弁に見立てます。
- 鴨は掃除し、常温に戻して置きます。皮目をフライパンで焼き色が付くまで焼き、醤油・味醂・酒・砂糖を合わせ、有馬山椒を叩いた物を真空袋に鴨と共に入れ、スチームコンペクションにて57℃で1時間30分火を入れます。休ませた後、庖丁し、和歌山県産のぶどう山椒の粉を振ります。
- 蕃茄(トマト)はミニトマトを使い、中をくりぬき、皮を湯剥きします。アボカドを裏漉しした物を射込み、表面に新物のキャビアの醤油漬を盛り付けます。
- 新蓮根は皮を剥き、酢を入れた湯で茹で、甘酢に漬けて置きます。矢羽根の形に庖丁し梅肉をあしらいます。
- 天豆は塩蒸しした後、表面を天火で焼きます。水雲(もずく)は掃除し、色出しした後、薄口の鰹出汁に漬けて置き、天豆と共に盛り付け、絞り生姜を垂らします。
- お椀
- 鮎魚女は上身として骨を当たり、塩を当てた後に5~6枚落としで庖丁し、葛粉を叩いて一度湯にくぐらせて吸い地に落とします。焼き茄子は長茄子を使い、直火にて焼き皮を取ります。吹き流しは、錦紙玉子、人参、蒟蒻、三つ葉を細めに庖丁し、吸い地位の地で炊いて置きます。蓴菜は色出しし、地に漬けます。鮎魚女の骨に塩を当てて置き、天火にて焼き出汁を取ります。それぞれ椀に盛り付けて吸い地を張り、湯をした防風と木の芽をそえます。
- 造り
- 伊勢海老は殻を外し、殻は湯をして色を出します。身は氷水に落とし洗いとします。鯛は上身として皮目に晒をかぶせ、熱湯をかけて湯霜します。蛸は掃除して米糠で良くぬめりを取り、180℃の油で油霜します。伊勢海老の殻に身の洗いを盛り付け、器に氷を敷き、それぞれをバランス良く盛り付け、山葵、莫大海、芽物をあしらいます。
- 焼物
- 太刀魚は上身とし、塩を当てて置きます。木綿豆腐は昆布湯にて火を入れ、押しをかけて置き、裏漉しします。大和芋の卸しと卵を合わせ、千切りした人参、推茸、木耳、色出しした石蓴(あおさ)海苔を入れ豆腐巻繊(けんちん)とし、太刀魚で巻いてラップに取り蒸します。若狭地をかけながら焼き、仕上げに柏の葉で包み軽く炙ります。新丸十は皮付きのまま庖丁し、山梔子を入れた水に漬けて置き、湯をして火を入れます。一升の水に対して、800gの砂糖で蜜を作り、丸十をゆっくり蜜煮とし、上がりにスライスしたレモンを入れます。山蕗は庖丁して水と酒で戻し、たまり醤油と少量の味醂で色を付けながら炊き、仕上げに蜂蜜を入れます。
- 煮物
- 穴子は裂いて掃除をし、串を打ち、酒と醤油を割った地で焼き、平湯葉に卸した大和芋を引き、穴子を並べて巻き、鍋にて炊きます。石川芋は皮を剥き、米の研ぎ汁にて戻し炊きます。新牛蒡は庖丁し、米糠を入れた湯で戻し、管牛蒡にし炊きます。それらを器にバランスよく盛り付け、穴子東寺煮の地を張り、蕨を添えます。
- 酢の物
- 青柳は掃除し、水に塩を入れて火にかけ、手で混ぜながら身がしっかりと立ってきたら冷水に取ります。帆立は貝柱の部分を直火で炙り庖丁します。長芋は皮を剥き明礬水で灰止めし、千切りにします。独活(うど)も同様に灰止めし、庖丁で兜の吹返しに見立てて切ります。茗荷は縦半分に庖丁し、ボイルし岡上げし塩を振り冷まし、甘酢に漬けます。三つ葉も湯をして地に漬けて置きます。八方酢を1合に対して粉ゼラチン2gでジュレを作り、絞り生姜を合わせ生姜酢ジュレとします。それらを兜のように盛り付け兜盛りとします。
- 食事
- 鰹は水洗いして柵に取り叩きにします。醤油3、味醂1、酒1で合わせた地に庖丁した鰹を10分位漬けます。当り胡麻に煮切り酒と醤油で味を調えた胡麻醤油を作り、炊きたての白飯に漬け鰹を乗せ、胡麻醤油をかけて薬味と茶漬出汁と共に進めます。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立