今月の絵献立

- 前菜
- 蛤は酒蒸しにし、地漬けしておきます。独活(うど)は湯がき、八方地で焚いておきます。昨年作った唐墨の端材をクイジナートにかけ、湯煎で煎り、粉唐墨にして先の蛤、独活を和えます。
- 生蛍烏賊は塩茹でして後、掃除します。九条葱は、湯がいて岡上げし、玉味噌を土佐酢でのばし、和辛子を少し効かせ、上から掛けます。
- 鯛子は開き、沸騰させないように湯がき、出汁・酒・味醂・薄口醤油に平生姜を多めに加えて焚き、その地にゼラチンを加え、寄せます。
- 生身、全卵、卵黄、薄力粉、砂糖に、湯がいて細かく庖丁した菜花を加え、メレンゲをざっくり合わせ、オーブンで焼き上げます。穂先は湯がき、八方地に漬けて前盛りにします。
- 花山葵は80度の湯で密封し、辛味が抜けないように湯がき、胡麻をじっくり煎り、当り鉢で良く当たり、浸し地でのばし、花山葵を浸します。
- 御椀
- 鮮度の良い生桜海老は立塩でよく洗い、当り鉢で当たり、裏漉しして生身に先の桜海老のペーストを三割加え、当り鉢でよく当たり、卵白、玉子の素、浮粉を加え、昆布出汁で丁度良い固さまでのばしていき、鍋で沸かした昆布出汁に落とします。表面が固まったら、盆ザルにのせて蒸し上げ、吸地当りの昆布出汁に浸けておきます。
- 筍は米糠で湯がき、掃除した後、八方地で焚きます。新若布は色出しした後、吸地に漬けておきます。
- 造り
- 桜鱒は上身にしては焼霜にし、鮎魚女(あいなめ)はそぎ作りにし、細魚(さより)は、サッと昆布締めにします。
- 山葵、赤芽、花穂、ラディッシュ、より人参、胡瓜等をあしらいます。
- 焼物
- 筍は米糠と鷹の爪で戻し、八方地で焚き、しっかり下味を付けます。和牛のサーロインはスライスして当り胡麻を濃口醤油・出汁・砂糖でのばした利久醤油にくぐらせ、先の筍を巻き、火を通し過ぎないように焼きます。あしらいに、油を少量入れた熱湯で湯がき、八方地に漬けておいたこごみ、酢取り茗荷、白髪葱を天盛りにします。
- 合肴
- 活の菱蟹は、塩蒸しして後、身をほぐし、少量の玉子の素でつなぎ、車麩をクイジナートにかけ、その後、ふるいにかけ、細かくし、先の菱蟹に付けて揚げます。たらの芽は薄衣で揚げ、前盛りにします。
- 焚合せ
- 穴子は開き、骨切りした後、湯がいた独活(うど)を芯に巻き、煮穴子にします。蕗は色出しした後、吸地でサッと焚いて急冷します。長芋は出汁・味醂・白醤油で白煮にし、百合根は花弁に庖丁し、薄蜜で焚きます。
- 穴子は半分に庖丁し、切り目を見せて盛ります。蕗は台にし、前盛りに長芋、花弁百合根を散らし、天に生姜で、穴子の煮汁を出汁で割った地を張ります。
- 食事
- 桜鯛は、頭と骨でスープを取り、酒・塩・薄口醤油で当たりを付け、御飯地とします。鯛の上身は切り身にして塩を当て、先の御飯地で炊き、上がりに少量の重曹を加えた熱湯で、色良く湯がいた豌豆(えんどう)を散らし、塩抜きした桜花を乾燥させて、粉末にした桜粉を香りに振ります。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立