今月の絵献立

- 前菜
- 酢橘釜は7対3で落とし、中をくり抜いて飾り切りにします。筋子は掃除し、塩を振って冷蔵した後、煮切り酒・塩・素で味を調えます。
- 百合根豆腐は、百合根の裏漉し400g、豆乳760cc、吉野葛100gを合わせて鍋で練り、流し缶に流します。玉味噌は煮切り酒でのばし、先の豆腐に鞍掛けにします。
- 博多サーモンは、8枚切りのパンを伸ばし、バターを塗り、サーモンを挟んで押し固め、切り出します。
- 団栗零余子(むかご)は、蒸して火を入れて皮を剥き、卵白を塗ってけしの実を付けて揚げます。
- 烏賊は上身にして串を打ちます。卵黄に塩を入れたものを用意し、烏賊を焼いたら塗って乾かしを複数回繰り返し、蝋焼きとします。
- お椀
- 帆立は殻から外して掃除し、軽く塩を当てます。その後鹿の子に庖丁目を入れ、やさしく茹でて火を入れ、菊花に見立てます。鶉丸は、鶉ひき肉150g、鴨ひき肉450g、鶏ひき肉1kg、全卵5個、大和芋1割入れ、味醂・濃口醤油・薄口醤油・塩で味を調え、調味した昆布湯に丸を落とし火を入れます。椀に鶉丸、帆立を盛り、芽葱、黄菊を散らして熱々の吸地を張り供します。
- 造り
- 本鮪は柵に取り、庖丁します。紅葉鯛と縞鯵は水洗いし、三枚におろして庖丁します。紅葉人参、公孫樹南瓜、木の葉ビーツを飾り、紅葉狩りとします。
- 凌ぎ
- 擂り卸した大和芋を海苔で巻き、低温の油で揚げます。卸し生姜を盛り、出汁6、味醂1、濃口醤油1を合わせ、熱々にして張り供します。
- 焼物
- 赤むつは水洗いし、三枚におろします。練り麹は、麹200g、煮切り酒3合、塩50gを合わせて1週間置きます。そこに先の赤むつを半日漬けた後、焼きあがりに酒と味醂を同割で合わせた物を刷毛で塗り、焼き上げます。栗は皮を剥いて薄く庖丁し、揚げます。はじかみは掃除し、茹でて塩を軽く当て、甘酢に漬けます。
- 小鍋
- 秋の味覚は、松茸、大黒占地、花びら茸、占地を用意し、それぞれ庖丁して鍋に盛ります。和牛ロースは薄く庖丁し、鍋に盛ります。鰹出汁1合、酒1合、味醂1合、濃口醤油0.8合、砂糖40gで鍋地を作り、木の子に火が入ったら適度にのばしたとろろを掛けて供します。
- 揚物
- 生身を玉子の素、昆布出汁でのばし、蟹爪に塗り、スライスアーモンドをまぶして松笠揚げとします。丸十は公孫樹型に抜き、高温の油で色を付けた後、低温で火を入れます。銀杏は揚げて塩を振ります。
- 食事
- 蕎麦は茹でて器に盛ります。自然薯は洗って髭を焼き、擂り卸します。薬味と蕎麦つゆを添えて供します。
- デザート
- 杏仁霜50g、牛乳760cc、砂糖60g、水100ccを温めて溶かし、火を止めて生クリーム200cc、粉ゼラチン30gを合わせ、丸く冷やし固めます。器に数珠玉杏仁、長野パープル、シャインマスカットを交互に盛り付けて供します。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立