今月の絵献立

「新緑」常任理事技術部長 栗原 治 (銀座懐石川端)

前菜
  • 粽寿し(ちまきずし)は、鯛を上身にして昆布〆にします。蛤は煮蛤とします。蛤と鯛をそれぞれにぎり寿しにして笹で巻き、粽寿しとします。
  • ばい貝煮凍りは、ばい貝を3時間位蒸し煮にします。これを掃除して、出汁10杯、濃口醤油1杯、味醂1杯合わせゼラチンを入れ煮凍とします。
  • 牛ロース八幡巻は、牛ロースを三同割(酒、濃口醤油、味醂)に5分漬け、焚いた牛蒡を芯にして巻き、三同割を掛けながら焼き上げます。
  • 湯葉・ウニ・茄子は、器に湯葉、焼茄子、ウニを順に盛りつけ、出汁9杯、濃口醤油1杯、味醂1杯のゼリ地を作り掛けます。
  • よもぎ麩田楽は、麩を四角に切り田楽味噌に胡麻油、七味唐辛子を入れ焼き上げます。
  • 蝶々天豆は、天豆は皮をむき開いてしん薯を付けて、油で揚げます。
お椀
  • 新緑豆腐は、ピースペースト600g、葛300g、鰹出汁8勺7杯、昆布出7杯で合わせ火に掛けて練ります。
  • 相並は掃除し、骨切りをして葛粉を付け、油で揚ます。
  • 竹の子は、うす味で焚きます。
  • 冬瓜は皮をむき、重曹を付け、帯状に庖丁して茹でた後、吸地位の出汁に漬けて置きます。
  • 新緑豆腐を円型で抜き、先の冬瓜を巻き、竹の子、相並を盛ります。
造り
  • 鮪は、作取りしてそぎ身にします。鮪は、作取りしてそぎ身にします。
  • 笠子は、上身にして重ね作りにします。
  • 細魚は、上身にし細作りにして山にします。それぞれを器に並べた八ツ橋に盛り付けます。
焼物
  • 目板鰈は掃除して、水1L、塩90g、昆布20gで30分漬け、一夜干しにして焼き上げます。これに蕗と酢取りはじかみを添え、盛り付けます。
焚合せ
  • 伊勢海老は、掃除して抽で揚げ、焚き上げます。
  • 独活(うど)は筒型に庖丁して茹で、出汁で焚きます。
  • これらを大鉢に盛り付け、木の芽をのせます。
油物
  • 稚鮎は生で、海老は串を打ち塩茹でにします。
  • 馬鈴薯を桂むきして長い繊切りにします。
  • これを水分を良く切り片栗粉を付け、これを椎鮎と海老にそれぞれ巻き付け、抽で揚げます。
  • アスパラは皮を剥き、素揚げにします。
食事
  • 穴子御飯は、穴子を開いて掃除し、一杯醤油で焼き上げます。
  • これを庖丁して、鰹出汁13合、濃口醤油0.5合、味醂0.25合、酒0.5合、塩少々の出汁で焚き上げ、胡麻、きざみ茗荷、大葉、浅葱をたっぷり入れ穴子御飯とします。
調理師の求人・求職

二〇二三年

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二二年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二一年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。