今月の絵献立

- 初めに
- 無花果(いちじく)は、生のまま皮を剥いて一口大に庖丁します。白酢は絹豆富を押して水分を抜き、裏漉しして、ピーナッツペースト・砂糖・当り胡麻・薄口醤油・千鳥酢・檸檬汁で味を調えます。
- 鶏生ハムは、胸肉の皮をはぎ、塩胡椒をして1日寝かせ、少量の酒を加えて真空にして、60度で90分蒸します。
- 手塩
- 冬瓜は皮を剥いて庖丁目を入れ、塩と重曹をまぶして30分程置いてから戻した後、鰹出汁に塩・薄口醤油・味醂で含ませます。
- 絹掛けは、豆乳を鍋に入れて火にかけ、上澄みをすくい、冷まして、湯葉として使います。
- 鼈甲餡は出汁7、醤油1、味醂1で葛を引き、冷まします。
- 向附
- 茂魚は三枚におろして削ぎ作りとし、青利烏賊は掃除した後、昆布〆にした物を細引きにします。
- 御椀
- 甘鯛は三枚におろし、粗ほ塩を当て、水・酒・昆布で潮汁を引きます。身は皮目を焼き、8割り位に火を通して椀盛りします。
- 玉子豆富は、卵3個に出汁を8勺、薄口醤油1勺で味を調え、流し缶に流し入れて蒸します。
- 炭火焼
- 太刀魚は三枚におろし、アスパラも下の固い部分を落として、塩焼きとします。
- 塩檸檬卸しは、卸した大根に樺様を搾り、塩で味をまとめます。
- 岩牡蠣は殻を洗った後、そのまま焼き、葱ぽん酢を添えて出します。
- 肉肴
- もも肉は適度な大きさに庖丁し、塩を当て、藁に火を着けて叩きとし、一口大に庖丁します。
- 無農薬の自然薯の毛を灸り、皮ごと括り卸して薄く塩を当て、天に盛ります。
- 琥珀紫は、醤油1合に粉寒天17gで固めます。
- 酢物
- 加茂茄子を丸ごと焼き、皮を剥いて出汁3、醤油1の割醤油に漬け、下味を入れます。霙酢は土佐酢に大根卸しを混ぜ、柚子を振ります。土佐酢は千鳥酢1合に薄口醤油3勺、砂糖25g、塩8g、水5勺、昆布5g、削り10gで作ります。
- 温物
- 鱧は開いて骨切りし、一口大に庖丁します。粗は鍋地として使うように出汁を引きます。鍋地は出汁13、薄口醤油1、酒1、味醂0.5をベースに作ります。
- 魍魎は千切りにした牛蒡、葱、人参、木耳と三つ葉を鍋に入れて仕立て、上がりに露生姜を入れます。
- 食事
- 胡瓜、トマト、芋茎、大葉、鶏笹身。焼梅を彩り良く盛り付け、鰹をきかせた吸地を添えます。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立