今月の絵献立

「皐月の献立」理事 秋森浩(東急ハーヴェストクラブ那須)

先附
  • 嶺岡豆腐は、牛乳1,500cc、生クリーム300cc、当り胡麻130g、葛190gを合わせて練り上げ、砂糖・塩少々で味を調えます。生雲丹、イクラ、針海苔、山葵を天盛りとし、美味出汁を張ります。
お椀
  • 小柱は適当な大きさに庖丁し、昆布出汁と浮粉にてのばしたすり身と同割混ぜ、おろした大和芋、卵白を入れて塩で味を調え、編笠の形に取って昆布湯します。
  • 蓮根は皮を剥いて茹で、岡上げして冷ました後、卸し金でおろします。餅粉を三割入れ、塩で味を調えて蒸し上げ、粉を打って油で揚げます。蓴莱(じゅんさい)、若布(わかめ)、梅肉を添え、椀盛りとします。
造里
  • 福子(ふっこ)、細魚(さより)、赤貝、墨烏賊、鳥貝をそれぞれ細切りに庖丁し、芽葱を混ぜて合い混ぜ作りとします。
焼八寸
  • 本鱒(さくらます)は三枚におろして塩を当てた後、タレ焼きにして叩き木の芽を振り掛けます。
  • 穴子は、水・酒・醤油・黄ザラメ・砂糖・塩にて旨煮にします。適当な大きさに庖丁し、寿司飯と粽(ちまき)に巻きます。
  • 手長海老は油で素揚げにした後、素塩を振ります。
  • 茗荷は茹でて岡上げした後、甘酢に漬けます。
  • 姫栄螺は酒蒸しし、殻から外して庖丁し、微塵切りした大蒜(にんにく)の醤油漬け、椎茸、若布、三つ葉と共に殻に盛り込み、上から酒でのばしたチーズを掛け、焼台で焼きます。天に刻みパセリを振り掛けます。
  • 新丸十(さつまいも)は篠剥きにして山梔子(くちなし)で色を付け、蜜煮にします。
  • 寄せ天豆(そらまめ)は、流し缶に皮を剥いた天豆を三段並べ、出汁150cc、全卵6個、玉子の素20g、塩少々を合わせた地を流し、オーブンで焼きます。
煮物
  • 百合根は蒸して裏漉しし、鍋にて砂糖・塩を少々加えて練り、粗熱を取ります。白玉粉を二割混ぜ合わせ、饅頭の皮とします。甘鯛は三枚におろして塩 を当てた後、庖丁して串を打ち焼きます。焼いた甘鯛を皮で包んで蒸し上げます。
  • 筍は米糠と鷹の爪で戻した後、出汁に追い鰹をして薄口醤油・味醂で焚きます。
  • 碓氷餡は、出汁16、薄口醤油1、味醂1で合わせた銀餡に、碓氷豆を茹でて裏漉ししたものを適量混ぜ入れます。碓氷餡を饅頭に掛け、筍、山葵を盛ります。
留肴
  • 賀茂茄子は半分に庖丁して中身をくり抜き、油で素揚げにします。栃木和牛は塩・胡椒し、フライパンで焼目を付けます。木の芽味噌は、白味噌・味醂・酒・砂糖・卵黄を合わせて練り、粗熱を取ったものに青寄せ、木の芽を入れ、擂り鉢にて合わせます。
  • セロリは焼目を付け、出汁・薄口醤油・味醂・酢で合わせた土佐酢に漬けます。賀茂茄子の釜に茄子の身と栃木和牛を盛り、木の芽味噌を掛けて焼台で焼目を付け、手前に焼セロリを添えます。
食事
  • 浅蜊(あさり)は砂出しした後、酒蒸しして殻から外します。浅蜊のスープと出汁を割り、酒・薄口醤油で味を調え、針生姜を入れて釜炊きにします。天に三つ葉を盛ります。
調理師の求人・求職

二〇二三年

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二二年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二一年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。