今月の絵献立

- 前肴
- 鱧は500g程の小さい物を用意し、開いてたれ焼きにし、木の芽を入れて小袖鮨にします。新銀杏は剥いて湯をして白和えにします。栗は剥いてくちなしで湯でて裏ごしし、白餡を2割加えて味を調え、小豆と枝豆をのせて萩茶巾にします。秋刀魚を三枚におろして強めの塩をあて、塩抜きした後ぽん酢〆にします。長芋は程よく庖丁して塩をして天火で焼目を付けます。鱧の子は掃除して炊き、薄葛を引いて鱧の一枚落しとともに玉子で綴じて猪口に盛り、振り柚子をします。
- 後肴
- 鱶鰭は柔らかく戻し、すっぽんスープで炊きます。すっぼんスープで玉地を作り、上に鱶鰭と焼葱を乗せ、すっぼんスープの鼈甲餡を張ります。
- 椀
- 子持ちの小鮎を白焼きにします。茄子を揚げて翡翠茄子にします。昆布出汁で白味噌汁を仕立て、口辛子で供します。
- 造り
- 甘鯛は三枚におろし塩を当て、昆布〆にし、細作りにして松の葉昆布と和えます。鯖は〆て平作りにします。菊花は掃除して湯をし、地漬けにして前盛りにします。双猪口に醤油と煎り酒を入れます。
- 温物
- 鱧は開いて骨切りをします。松茸は掃除して薄くへぎます。水菜と湯葉は程よく庖丁します。梅酢紫は梅酢と醤油を合わせて煮切り酒で加減します。一番出汁で吸地の強めの出汁を用意し、大鍋で座敷にて仕上げます。
- 焼物
- 和牛はサーロインを厚さ1cmにカットし、醤油3、酒1、味醂1に柚子を入れたタレに潜らせて炭火で網焼きにします。錦野菜は、人参、胡瓜、紫キャベツ、独活(うど)、白葱を千切りにして同割りで合わせます。醤油4、味醂4、千鳥酢1、辛子適量を合わせた辛子酢を掛け、上に胡麻を乗せます。
- 相肴
- 渡り蟹は蒸して捌きます。イクラはばらして醤油漬けにします。水前寺は戻して程よく庖丁します。器に盛り、振り柚子をします。
- 煮物
- 伊勢海老はばらして海老味噌を外し、酒7、水5、味醂1、薄口醤油1の地に生姜を入れて炊き、海老味噌を加えます。石川小芋は皮を剥いて糠茹でして炊きます。器に盛り付け、針生姜と木の芽を天に盛ります。
- 麺
- 鱧鍋の出汁を味を調え、松茸を加えて稲庭うどんにします。薬味は香の物の糠漬けを刻みかやくにします。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立