今月の絵献立

- 八寸
- 鱚は三枚におろし、白板昆布で昆布〆とします。長芋は紫蘇で色付けし、小角に庖丁します。菊花は甘酢に漬けます。土佐酢の餡をはります。
- かぼす釜に、大根おろしとイクラの醤油漬を盛ります。
- 里芋は菊型に抜き、下茹でして出汁で炊き、田楽味噌を塗って炙ります。
- 合鴨は掃除して皮目を焼き、ロース煮として芽葱を巻き、マスタードソースをかけます。
- 子持ち鮎は一度焼いて、酒水でよく戻し、砂糖・醤油・水あめであたりをつけ、有馬山椒を入れます。
- 丸十は公孫樹に抜き、梔子で色付けして茹で、蒸して蜜煮とします。銀杏は、塩水に漬け塩煎りします。
- 馬鈴薯は紅葉に抜き、明太子をほぐしてバターと合わせ、揚げた馬鈴薯に塗って焼きます。柿玉子は、鶉の卵を茹でて、色付けします。昆布でヘタをつくり、揚げた牛蒡で柿に見立てます。兎百合根は、百合根ペーストに溶かしバターを混ぜ、あたりを付けて丸め、梅肉を目にして兎に見立てます。牛蒡は千切りして束ね、卵白にくぐらせ芥子の実をつけて油で揚げます。
- 御椀
- 松茸と車海老を土瓶に盛り、吸地をはり蒸して提供します。
- 造り
- 大根を桂剥きにし、抜き型で秋の落葉に抜き、色付けして筒状にします。本鮪は重ね作り。鯛は松皮作り。縞鯵は引き作り。煽り烏賊は橋作りとし、大根の筒に盛ります。
- 煮物
- 蕪は菊花にむいてくりぬき、昆布出汁で炊きます。合鴨はミンチにして蕪に射込み、蒸して地漬けします。蕪を炊いた地に、湯をした黄菊、もって菊を入れて菊花餡とします。
- 焼物
- 国産牛は掃除し、塩・胡椒して串に打ち、天火であぶります。網目をつけて庖丁します。輪切りスライスした茄子、ズッキーニを塩・胡椒してセルクルに入れ、オリーブオイルを塗ってオーブンで焼きます。マッシュポテトを添え、チリ酢で進めます。
- 台の物
- 鱧は骨切りし、塩をあて片栗粉をまぶします。きのこは適宜にさばきます。鱧のアラで取った出汁と、鰹出汁を合わせた物12杯、薄口醤油1杯、味淋0.5杯を合わせて薄く葛をひき、鍋の地とします。
- 止肴
- 秋鯖は、三枚におろして塩に1時間、米酢に1割の砂糖を入れ、爪昆布を入れたものに30分漬けてしめます。皮を剥いて観音開きにし、甘酢につけた菊花と針生姜を芯に、白板昆布で巻きます。キウイ酢は、キウイをおろして土佐酢に葛をひいたものに混ぜます。
- 食事
- 栗は皮を剥き、梔子で色付けして甘めの八方地で炊きます。白米に1割のもち米を合わせ、栗を炊いた地と昆布出汁を合わせた地で炊き、蒸らしの時に栗を合わせて仕上げます。
- デザート
- 薩摩芋は皮をむき、蒸して裏漉ししたものと、無塩バターを溶かし、グラニュー糖・牛乳・生クリーム・アーモンドプードル、卵黄1個を鍋に入れて練り、丸く形を整え、卵黄と味醂を合わせた物を塗り、150℃のオーブンで焼きます。
- 豆乳あんにんは、豆乳・牛乳・砂糖を鍋にかけ、戻した板ゼラ2枚を煮溶かし、流し缶に流して固めます。豆乳ジュレは、豆乳・牛乳を鍋に入れ、戻した板ゼラ0.5枚を煮溶かし、蜂蜜を合わせます。宝石寒天は、水260gに粉寒天8gをもどし、グラニュー糖520g、ぶどうジュース40gと合わせます。粉寒天8g、水280g、グラニュー糖500g、ミントシロップ(グラニュー糖200g、水250g、ミント50gを鍋に入れて3分煮詰め漉したもの)40gを合わせ、サファイヤ色に染めます。粉寒天8g、水260g、グラニュー糖520g、シャンパン40gを合わせて固め庖丁します。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立