今月の絵献立

「五色霜林」技術部長 加藤允人(目黒雅叙園)

前付
  • さらしくじら300gに対し、水720ccで煮溶かし、7~8割詰めます。牛乳72ccを合わせ、塩で味を調え冷し固めます。
  • 鮟肝は、頃合いに庖丁して水に晒します。強めの塩を当て2時間程おいた後、さらに5分程晒して蒸し上げ、羽二重漉しとします。水900cc、寒天1/2本、板ゼラ3枚を煮溶かし、先の鮟肝1に対して2の割合で合わせ塩・薄口醤油・味醂にて味を調え、流し缶にて冷し固めた後、上に醤油ゼリーを流します。
  • 自家製の唐墨を薄く庖丁し、麺棒で伸した食パンで挟みます。フライパンで焼目をつけ、型で抜きます。
  • 石川芋は丸く型取り、塩八方地にて含ませます。練り雲丹、塩雲丹、ゆで玉子の黄身、小麦粉にて衣を作り揚げます。うてなは、白玉粉と青寄せにて合わせ蒸し上げます。
椀盛
  • 白玉粉6、蕎麦粉4で合わせ、水と共に練ります。鴨挽き5、鶏挽き4、鶉挽き1を当り鉢にて良く当り、全卵、大和芋、昆布出汁で固さを調整し、濃口醤油・味醂・塩で味を調え、昆布出汁で丸に取り、先の白玉で包みます。辛味の少ない大根を求め、一番出汁にて擂り流しとします。
造り
  • 利尻昆布を頃合いの大きさにカットし、表面の汚れを玉酒で拭き取ります。鮪と白身魚は、そぎ身とし、烏賊と赤貝に庖丁目を入れ、帆立は半分にへぎます。昆布の上に綺麗に並べて約2時間軽く押しをします。煎り酒 (酒360cc、味醂36cc、焼いた梅干し3個、昆布7cm角を火に掛け、アルコールが飛んだら中火にする。約20分煮詰めたら火を止め、薄口醤油20ccを入れ追い鰹をして常温にて冷ます)と本膳醤油にて供します。
焼肴
  • カボスは、6対4に庖丁して釜にします。和牛はフィレ肉を用い、三同割を少し詰め粉山板を入れた地にて掛け焼きとし、頃合いに庖丁して釜に盛ります。出汁1,000cc、当り胡麻225cc、生クリーム180cc、濃口醤油36cc、砂糖50g、片栗粉175gを合わせて火に掛け、10~15分練り固さを調整したものを先の釜に流し、天火にて焼き上げます。のど黒は、上身として薄塩を当て味噌床に36時間漬け庖丁し焼き上げます。細く庖丁した牛蒡を金平にして添え、切胡麻、叩き木の芽を散らします。
煮物
  • 海老芋は、六方に庖丁して塩八方地にて直炊きし、ぶりの追い鰹をします。京人参と絹さやを微塵切りに包丁、茹でて吸地八方地に漬けます。共地あんに人参、さやをたっぷり入れて掛け紅葉山に見立てます。
油物
  • パン粉に、パセリ、バジル、粉山椒を加えクイジナードで回しふるいに掛け、細かい香草パン粉を作ります。鰻は10枚に骨切りし、一枚一枚丁寧に小麦粉、溶き卵、パン粉の順でつけ油で揚げます。銀杏は揚げた後、素塩を振り軽くつぶします。天出汁2、ウスターソース3で合わせ、薄葛を引いた割出汁で供します。
強肴
  • 小蕪をスライスし立塩に漬けた後、甘酢漬とします。蒸し鮑、蟹、酢〆のこのしろ、それぞれをもって菊と黄菊と共に蕪で包み、編笠に見立てます。
調理師の求人・求職

二〇二三年

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二二年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二一年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。