今月の絵献立

「長夜月」厚生部長 野村和弘

先附
  • 茄子は油で揚げた後、冷水に取り、皮を剥いてミキサーに掛けます。昆布出汁10、葛粉1で合わせて練り、茄子ペーストを加え練り上げ、当りを取り生姜汁を加えます。ズワイ蟹は茄で上げ、冷ましてむしり天に刻み酢立と共に盛ります。
前菜
  • 柿は皮を剥き2cm角に切り、味醂にて洗いおきます。菱の実は鬼皮を剥き、素揚げとしてサックリ刻みます。豆腐を押して水分を取り、胡麻・塩・砂糖にて当りを取り白地として和えます。
  • 400g位の鱧を上身として作取り、細竹に巻いて焼き上げ、薄口醤油・味醂・酒三同割の地で掛け焼きとし、冷めてから竹よりはずし、蒸し雲丹と温玉の黄身を合わせ塩当りを取り、射込みます。
  • 白瓜は種を取り、小口に切り塩揉みとします。剣先烏賊は3〜4牧重ね合わせ板に挟み、カンナにて薄く削ります。白瓜、剣先烏賊を合わせ土佐酢にて洗い盛り付けます。
  • 万願寺は素焼した後、酒1、薄口醤油1、出汁3にて洗いジャコと和えます。
  • 茶豆は茹でて塩を振ります。
御椀
  • 丸はバラして下処理し、水2Lで15分位焚いて後、酒200ccを加え5分位加熱して出汁とします。身を取り出してさばき、玉子3個、出汁180ccを合わせ薄口醤油・塩・味醂少々にて当りを取り、吸地として松茸、芽葱を添え、吸い口にしのび生姜とします。
造里
  • 鮪は作取りして重ね作りとします。
  • 墨烏賊は水洗いした後、上身として糸作りとします。
  • 鯛は水洗いした後、三枚におろし作取りしてへぎ作りとします。それぞれ大根を桂に剥き筒型にして氷を敷いた器の中心に盛り、回りに菊花をあしらい山葵、赤芽を添えます。
焼物
  • 子持鮎は水洗いした後、うろこを取り、酒・味醂・濃口醤油を同割で合わせた地に20分位漬け、姿のまま色よく掛け焼きとします。
  • 椎茸は、先の鮎を漬けた地に切り胡麻を加えて焼き上げます。
  • 蕪は皮を剥き、鹿の子に庖丁して立塩に浸し、しんなりしてから甘酢に漬け、菊蕪とします。
蒸物
  • 甘鯛は三枚におろし、上身として一塩にします。切り出して湯霜とし、生湯葉を抱かせ蒸し上げます。蕪は皮を剥き適当に庖丁して面器にならべ、酒を振り蒸します。柔らかく蒸し上げたら面器の汁ごとミキサーにかけます。鍋に取り、オリーブオイル、塩少々にて蕪の甘味を生かした当りを取り、あんとして先の甘鯛に掛け、茄でて地漬けとした銀杏、占地を盛り針柚子を天盛りとします。
揚物
  • 鱚は水洗いした後、三枚におろして上身とします。メークインを繊切りにして水に晒した後、かるく干した芋を付け、蓑揚げとします。
  • 米茄子はスライスして薄く塩を当てた後、水分をふきとり素揚げとします。
  • くずきり、ささげも素揚げとして添え盛りし、山椒塩にて供します。
酢の物
  • 鯖は水洗いした後、三枚におろして、ベタ塩にて一時間置きます。酢1、水0.8、砂糖少々を合わせた酢に塩を流してから1時間漬けます。
  • 長芋は繊に切り、立塩にてしんなりさせた後、昆布〆とします。
  • 洋梨酢は、ラ・フランスをすり卸したものを軽くしぼり、土佐酢にて当りを取り、鯖の小角、かもじ胡瓜の上に掛け、長芋をのせて天にイクラを盛ります。
調理師の求人・求職

二〇二三年

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二二年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二一年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。