今月の絵献立

- 先附
- 長茄子はへたの部分を切り落とし、天地が貫通するように金串を打ち、油で揚げて氷水に落として皮を剥き、水分をよく取り、濃い目に味を付けた吸地に漬けます。味がなじんだら切り出して器に盛り付け、汲み上げ湯葉を乗せ、出汁6、淡口醤油1、味醂1.2のべっこう餡を掛け、雲丹と花穂、前盛りに木の芽生姜を添えて供します。
- 前八寸
- 半熟玉子は、小さいサイズの卵を用意し、沸騰した湯で5分程茹でます。その後、水に落として冷ましてから68℃のコンベクションオーブンで30分程度火を入れ、氷水に落として冷まし、冷えたら殻を剥き、庖丁してトリュフ塩を振ります。
- 鯖市松寿司は鯖を水洗いし、三枚におろして骨を抜き、鯖の状態を見て3~4時間、べた塩をします。その後、昆布締めして、冷やした酢に20~30分程漬けます、寿司飯に、がり生姜、胡麻、大葉の刻みを混ぜた物を用意し、その寿司飯で先の鯖で棒寿司にして切り出し、市松柄に組みます。
- 合鴨甲州煮は、合鴨を掃除し、フライパンで皮目をしっかりと焼き、身はさっと焼き、湯通しして油を抜いた後、煮切った赤ワイン5、赤ワイン1、濃口醤油1、味醂1の割合で合わせた地で、上下5分ずつポコポコと沸く位の火加減で落とし蓋をして炊きます。炊き上がったら取り出してラップで包み冷まします。地は氷水で冷やし、油が固まったら漉して、先の鴨肉を漬けます。半日位漬けて切り出し、地を程よく詰めて冷まし、刷毛で切り出した鴨肉に塗り、塗った側を内側に折り畳み、器に盛り込みマスタードと松の実を添えます。
- 新イクラ醤油漬は、筋子をばらし、土佐醤油450cc、淡口醤油450cc、煮切り酒400cc、煮切味醂200ccの割合の地に程良く漬けます。大根、胡瓜、人参をそれぞれ刻んで塩もみして器に盛り、先のイクラを盛って針柚子を天盛りします。
- 蛇籠サーモンは、スモークサーモンを切り出し、クリームチーズを芯に巻き、剥いた酢蓮根で包みます。
- 占地粉唐墨まぶしは、占地をばらし、天火で焼目を付けた後、濃いめのあたりの吸地で炊き、冷まして水気をよく拭き取り、粉唐墨をまぶします。むかごは蒸して塩を振り、大きい物は庖丁します。揚銀杏は殻を剥いた銀杏を油で揚げて塩を振ります。占地、むかご、揚銀杏を松葉に刺します。公孫樹丸十は、公孫樹型に切り出し、水で晒した後、水気をよく拭き取り油で揚げます。
- 椀盛
- 甘鯛は水洗いし、三枚におろして上身にします。庖丁して重量の1%の塩を当てなじませます。塩がなじんだら酒を振り蒸し上げます。蕪白玉は、蕪の皮を剥き表面に太白胡麻油を塗り、アルミホイルで包み200℃のオーブンで30分程度焼きます。焼き上がったら焦げた所は取り除き、粗めの裏漉しで漉して冷まします。白玉粉を先の蕪で練り、湯取ります。椎茸は庖丁目を入れ、茹でこぼしてから吸地で炊きます。黄菊はむしってよく洗い、酢水で茹でてよく水に晒し、昆布を差した水塩に漬けます。椀に先の白玉、甘鯛、椎茸を盛り、吸地によく水気を切った黄菊と芽葱を加え椀に張り供します。
- 造り
- 鯛は水洗いして三枚におろし、上身にして皮を引き少々厚めのへぎ造りにします。皮は湯引いてバットで挟み、冷やして平らにし、末広に庖丁します。茗荷は繊維に沿って刻みます。胡麻醤油は焙り胡麻を当り鉢でよく当たり、土佐醤油で程よく延ばします。器に鯛を盛り、天盛りに鯛皮、前盛りに芒に見立てた茗荷、山葵を盛り、鯛のまわりから胡麻醤油を注ぎ供します。
- 焼物
- 太刀魚は水洗いして三枚におろし、上身にして適宜に庖丁し、濃口醤油9合、味醂10合、ザラメ糖3合を合わせて焼骨を入れ、2~3割詰めた「たれ」で掛け焼きして仕立げに粉山椒を振り掛けます。栗は剥いて山梶子を加えて茹でて晒した後、蜜煮にして、その後天火で焼目を付けます。杉板を天火で炙り焼目を付け、先の太刀魚、焼栗を挟み、器に盛り供します。
- 強肴
- 松茸は掃除して適宜に庖丁します。鱧は水洗いしておろし、上身にして骨切りし程よい大きさに切り、さっと霜降りし氷水に落とします。鰻の骨は水によく晒してから塩を当て、塩がまわったら霜降りして水・酒・昆布で出汁を取ります。鱧出汁は二番出汁と同割で合わせ、合わせ出汁18杯、淡口醤油1杯、酒0.5杯、味醂0.5杯で合わせ、火に掛け薄葛を引いて置きます。焼胡麻豆腐は、水5合、酒1合、当り胡麻1合、葛粉一五〇gで合わせて羽二重漉しにし、塩を少々入れて火に掛け練り上げます。練り上がったら流し缶に流し入れて冷やし固めます。後、切り出して刷毛で小麦粉を打ち、天火で両面焼目が付く程度に焼きます。鍋に焼胡麻豆腐、鱧、松茸を盛り、薄葛を引いた出汁を注ぎ、火に掛けます。出汁が沸いたら水菜と剥柚子を入れてひと煮立ちしたら供します。
- 油物
- 無花果(いちじく)は天地を少々切り落として粉を打ち、天婦羅衣で揚げ、庖丁して器に盛り、出汁6杯、淡口醤油1杯、味醂1杯で合わせて追い鰹をした地に大根卸しを加え、ひと煮立ちさせた卸し出汁を注ぎます。才巻海老の湯霜と万頭寺唐辛子の素揚げを前盛りとし、髢葱(かもじねぎ)を添えて供します。
- 食事
- 石川小芋は天地を落として六方に剥き、食べ易い大きさに庖丁し、塩を振り、もんでぬめりを切り、塩を洗い流し晒します。土鍋に洗い米と先の石川小芋を入れ、飯地とし、昆布出汁と二番出汁を同割で合わせ、塩で味を調え、少々の酒と香り付け程度の淡口醤油を加えた出汁を注ぎ、炊き上げます。ちりめんじゃこは油で揚げて温かいうちに青海苔を振り混ぜ、土佐醤油をからめます。ご飯が炊き上がったら先のちりめんじゃこを混ぜ込み、三つ葉を添えて供します。
- 水菓子
- 長野パープルは横半分に庖丁します。ラ・フランスは皮を剥き一口大に庖丁します。渋皮栗は鬼皮を剥き、戻して太目の繊維を取り除き、コーヒー味の蜜で含ませ、縦半分に庖丁します。小豆は程良く戻し、薄蜜で含めます。琥珀羹は、薄蜜の寒天地に濃口醤油を加えて冷やし固め、小角に庖丁します。先の材料を器に盛り込み、柿をすり卸してシロップで甘さを調整し、香り付けにブランデーを少々加えた物を掛け、ミントを天盛りにして供します。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立