今月の絵献立

- 祝肴
- 烏賊は、掃除した後、片方だけ切り開いたら、三作に取ります。このわたは、刃叩きし、荒めに切ります。先の烏賊を細引きにして器に盛り、その上にこのわたを掛けます。
- 伊勢海老は串を打ち、茹でます。火が通ったら、ザルにあけて水気を切り、冷めたら身を殻からはずして細くむしります。セロリは外側をむき、マッチ棒位の太さに切り、塩・胡椒をあて、一晩置きます。面器にほぐした伊勢海老と、水気をしぼったセロリを入れマヨネーズを入れて和えます。
- 末広カステラ玉子は、生身と玉子でカステラを作り、末広になるよう庖丁します。
- 数の子は、米のとぎ汁に一晩漬けてから、水にさらして塩ぬきします。出汁に酒・味醂・濃口醤油・薄口醤油を入れ追かつおをして、この地に数の子を漬けます。
- 梅人参は、梅型でぬき炊きます。
- 鮑は1cm厚さにスライスし、唐揚げにして、あがりに昆布茶を振ります。
- 御椀
- 海老は、背ワタを取り殻を剥き、500g計り、その半分をミンチにしてもう半分は、庖丁で粗めに叩きます。ミンチの方に、大和芋と浮粉、生身を入れ、塩と味の素で味を調え混ぜます。慈姑(くわい)を小角に切り、ミンチにした海老と、叩いた海老を合わせ、そこに慈姑も入れて混ぜ合わせ、後、しん薯にします。
- 蓮根をすり卸し、昆布出汁と葛を入れて練り、流し缶に流し固め、二×四cm角に庖丁し、油で揚げ、蒸し器で蒸します。
- 本三つ葉を二本で束ねて結び、長さをそろえます。
- 椎茸は、薄く塩をふり焼き、うろこ柚子は、柚子の皮を正三角形に庖丁します。器に海老しん薯をいれ、手前に蓮根豆腐を盛り、椎茸と三つ葉、柚子を盛りつけ供します。
- 造り
- 天鯛は三枚におろし、上身として皮をひき、切りつけます。
- 中トロは、冊取りして角切りにします。
- 車海老は、尾の部分のみ色出しします。それぞれを美しく盛り付け三種盛とします。
- 焼物
- 甘鯛は水洗いし、三枚におろして上身として、塩をあて一晩置きます。一切が、40gになるよう庖丁します。
- 鍋に出汁5、酒4、薄口醤油1、味醂1、瓜昆布を入れて沸かし、若狭地とします。唐墨は、卸し金ですり卸します。
- はじかみは、掃除した後、色出しし甘酢に漬けておきます。
- 先の甘鯛は、串を打ち焼き、途中、若狭地を二回掛け焼きにして、焼き上がりに、粉にした唐墨を振り掛け、強火でサッと炙り器に盛り、甘酢に漬けておいたはじかみを添えます。
- 煮物
- 渡り蟹を蒸して殻から身を取り出します。生身を昆布出汁でのばし、大和芋を少量入れます。木耳はもどした後、千切りにして含ませます。銀杏は茹で、百合根は蒸しておきます。先の生身に材料を入れ混ぜ合わせ、丸く形を整えて、生湯葉で包み、蒸し上げます。蟹の殻に出汁を入れスープをとり、漉して、すり卸した蕪を入れ、塩と薄口醤油で味を調え、薄葛をひいて蕪汁とします。軸菜を茹で、人参、柚子と共に、色良く盛りつけます。
- 強肴
- 黒毛和牛もも肉を掃除して、たこ糸で結び、全面に塩・胡椒をしてなじませ、フライパンにて全面に焼き目をつけます。スチームコンペクションにて、110℃に設定し、芯温が45℃になるように焼き、出来上がったら冷します。冷めたら西京味噌に一晩漬けます。
- 紅芯大根は、天地を切り桂剥きにして直径4cm位の円柱を作り、そこにべピーリーフと貝割菜を盛り付けます。ローストビーフをスライスし、盛り付ける直前にサッと炙り、器に盛り付け野菜にドレッシングを掛けて供します。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立