今月の絵献立

- 先附
- (1)鮑は殻付きで水・酒・昆布で火を通し、上りに塩・薄口醤油で味を調えます。
- (2)岩茸は水で戻し、茹でこぼして流水にて洗い、浸し地に漬けます。
- (3)寸切りの壬生菜を色良く茹で、浸し地に漬けます。
- (4)(1)を細切りにして(2)と(3)を合わせ、鰯の塩辛(アンチョビ)で塩加減を調えます。盛りつけた天に金箔を飾り、紙蓋で閉じ口切の喜びと重ねて。
- 凌ぎ
- (1)大粒のクスクスを1.5~2倍の塩減した昆布出汁で戻し、蒸し上げます。
- (2)栗は鬼殻のまま素揚げにし、身を取りだして塩を振ります。
- (3)(1)と(2)を合わせて器に盛り黒胡麻を振ります。
- 小吸物
- (1)干し葡萄(オーストラリア産のサンマスカット)を微温湯に漬けて戻します。
- (2)昆布と鮪節で出汁を取り、塩で味を調え葛で柔らかなとろみを付けます。上りに溶き芥子で風味をつけ(1)と合わせて供します。
- 八寸
- (1)車海老の背わたを抜き、伸し串を打ち、素揚げして西京漬けにします。
- (2)鰈は五枚におろして塩を振り、風干しにします。後に焼き、薄切りの唐墨と重ねて盛り、(1)の海老の殻をむき形を整え、揚げ銀杏と形良く盛ります。
- 向附
- 三枚におろした鯛を松皮作りにします。水に浸けて戻した水前寺のりと山葵を添えます。
- 節取りした鰤を拍子木に作り、紫洗いにした後、黄身醤油(卵黄1、醤油1、煮切り酒少々)に5分漬けます。形良く盛り、大根卸しと卸し山葵を合わせ別添えします。
- 焼物
- 上身の鰆を適当に切り分け、塩を振り、5分幽庵地に漬けます。焼き上がりに切り胡麻を振り、軽く火をみせて仕上げます。甘酢に漬けた葉生姜をあしらいます。
- 煮物椀
- (1)首から上(頭も入れて)ミンチで二度挽きにします。
- (2)身は刃叩きします。
- (3)(1)をすり鉢で良くすり(2)と合わせます。
- (4)(1)と(2)の総量の1/3の水切りした豆腐、卸しつくね芋、浮き粉・昆布出汁で固さを調整し、酒・味醂・白味噌・薄口醤油・粉山椒少々で下味をつけます。
- (5)(4)を鶏卵の形に取り、5分蒸して外側だけ火を入れ、吸地で火を通します。
- (6)薄切りの餅にバーナーで瓜坊の縞をいれお椀に入れた(5)に乗せ軸菜、公孫樹に抜いた柚子を来せます。吸地7、鶉の炊き地3を合わせ、調味して加減つゆ仕立てとします。
- 強肴
- 松葉蟹の足を殻からはずし、5cmに切り加減酢のゼリーで巻きます。松葉に切った独活(うど)胡瓜をあしらいます。
- 食事
- 汁は八丁味噌と白味噌を合わせ、袱紗仕立てに仕上げる。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立