今月の絵献立

- 前菜
- たらの芽、鳥足、こごみは適当に庖丁し、湯がきます。鰹出汁12、淡口醤油1、味醂少々を合わせます。合わせた出汁を二分割にし、片方に先の山菜を浸し、もう一方に当り胡麻を合わせ胡麻地とします。浸してある山菜を胡麻地に浸け変え、刻み胡麻を散らします。
- 百合根は蒸して裏漉しし、1割程の白玉粉と塩少々を合わせて練り、水を加えて固さを調整し三分割にします。蓬の葉を洗って湯がいたらよく絞り細かく刻みます。先の百合根の一つに蓬を練り込み、赤の玉味噌を包みます。木綿豆腐をよく絞り、重しを乗せ水気を切ります。桜の葉の塩漬けを昆布出汁に漬け、香りを移します。絞った豆腐を良く当たり、先の出汁で伸ばしていき砂糖・淡口醤油で味を調え桜餡とします。百合根の一つに食紅で色を付け桜あんを包みます。白の玉味噌を百合根で包み、湯でゆでて水に取り、串打ちをして三色団子とします。
- 平貝を掃除し、酒・濃口醤油の同割の地に潜らせて焼きます。仕上げにこしを抜いた卵白を塗り、青海苔を振って磯焼きとします。
- 細魚(さより)を三枚におろし、水900ccに対して塩40gを入れた塩水に10分漬けます。脱水シートで2時間挟み、串を打ち蕨焼きにします。
- 蕪は厚めにスライスして立塩に浸けます。桜の葉の塩漬けを程良く塩抜きします。蕪に塩がなじんだら良く絞り先の桜の葉で挟みます。半日程挟んだら桜の花に庖丁し蕪の桜漬けとします。
- 御椀
- 蛤は塩水で塩抜きをし、鰹出汁で出汁を取り身を外し、庖丁をして殻に戻します。
- 人参、独活、萵苣薹を菱形に庖丁し、湯がいて吸地に浸け菱野菜とします。
- 造り
- 鯛は三枚におろして柵取りし、薄塩をします。昆布は酢を含ませた布巾で拭き、先の鯛を挟んで1日重しを乗せ昆布〆とします。
- 大根は桜に見立て剥きます。
- 焼物
- 甘鯛は三枚におろし薄塩をあてます。生湯葉を庖丁で刻んで、晒しで水気を取り白酒・塩・淡口醤油で味を調えます。先の甘鯛を酒焼きにし、味を調えた湯葉掛けて焼きます。
- 蓬麩は適当に庖丁し、焼いて田楽味噌を塗って焼き、蓬麩田楽とします。
- 煮物
- 筍は糠と鷹の爪を用いて3時間程茹でて灰汁抜きをします。適当に庖丁し、鰹出汁に淡口醤油で味を調えて味醂少々に追い鰹をし含ませます。
- 鮑は磨いて薄塩を振って大根を乗せ3時間蒸し、蒸し鮑とします。
- 菜の花は湯がいて八方出汁に浸します。
- 筍を含ませた地に刻んだ若布(わかめ)を入れ、炊いて味を出したら葛を引いて若布餡とします。
- 揚物
- 伊勢海老の身を外し、開いて塩を当て脱水シートにて2時間程水分を取ります。頭から味噌を取り、蒸し雲丹と卵黄を加え鍋で練り込み、淡口醤油少々を加え味を調えます。それを丸にし、先の伊勢海老で包み、パン粉を付けて油で揚げます。
- 白魚は薄い立塩で洗い、三本程まとめて干して型を整えます。粉を打ち卵白に潜らせ、あられを付けて油で揚げます。
- 青唐は素揚げにして種を抜きます。
- 酢の物
- 水雲(もずく)は良く水切りし、掃除をします。鰹出汁6、淡口醤油1、味醂0.5、酢1を合わせ、鍋で沸かして追い鰹をし、冷まして水雲を浸けます。
- 旬貝は、庖丁して酒煎りにして冷まします。
- 食事
- 蓮根の皮を剥き、細かく刻み甘酢で炊きます。
- 酢2升、砂糖1kg、塩300gを合わせ寿司酢を作ります。
- 寿飯を合わせ中に蓮根を混ぜ込み、上に錦糸玉子を盛り貝をちらしてちらし寿司とします。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立