今月の絵献立

- 先附
- グリーンアスパラの下軸の皮を薄く剥いて塩茹でし、ミキサーに掛け、ピューレにします。葛1、昆布出汁8を合わせて水漉しし、火に掛けて練り上げます。上り際にアスパラピューレを混ぜ、吸地当たりを付けて流し缶に収めます。適量に庖丁し、器に盛り付けて鮑塩蒸しとキャビアを盛り付けます。
- 前菜
- 鯛は三枚におろし、塩を当て昆布〆とします。笹の葉を2枚使い粽寿司とします。
- 百合根と紅芋を蒸して裏漉しし、砂糖と塩で味をつけ、あやめ百合根にして天に煎り玉子を盛りつけます。
- 石川芋を良く掃除し、蒸して田楽味噌で供します。
- 蓴菜はさっと茹でこぼし、土佐酢で供します。
- 合鴨は掃除をし、皮目の脂身の部分を少量剥いた後、針打ちし、フライパンで全体に焼目を付けて一度冷やします。味醂0.5、酒0.5、濃口醤油0.5、砂糖10gの出汁で鴨を真空パックにし、70℃で30分真空調理します。
- ごりは水洗いして粉を打ち、油で揚げておきます。赤ピーマン・黄ピーマン・緑ピーマンは焼いた後、皮を剥き短冊の吹き流しにし、出汁12、薄口醤油2.5、酢5、砂糖25gの南蛮酢に、ゴリと共に漬けておき、鯉幟に見立てて盛りつけます。
- 御椀
- 蓬を灰汁にて湯がき良く晒し、ペースト状にします。ペーストした蓬を白玉に練り込み、焚いた鶏丸を包み込みます。吸地に漬けた浜防風と結び人参を天に盛り付け、鰹節をよくきかせた吸地にて供します。
- お造り
- ガラスの大鉢に氷を敷き詰め、青竹に菖蒲を活け、鮪・鰈・鯛・わくさ・雲丹・鮑・を盛りつけます。
- 焼肴
- 若鮎を串打ちし、化粧塩をして炭火で焼いて供します。
- 煮物
- 新玉葱は中身をくり抜き、鶏スープと鰹出汁を同割に合わせたスープでさっと焚きます。玉葱の中に蟹と揚げた豆腐と、焚いたフカヒレを盛り付け、さっと蒸し、出汁1800cc、薄口醤油50cc、ごう味醤40g、紹興酒45c、葱油18cc、塩5g、砂糖10gでフカヒレ餡をつくり、玉葱に張り供します。
- 揚物
- 春巻きの皮を丸くくり抜いて、形をとり、油で揚げて器にします。焚いた肉じゃがを、かるく当り鉢であたり、ベシャメルソースを少量加えてパン粉をつけ、油で揚げます。
- ソースは、チリソース・タルタルソース・バターソースで供します。
- 酢の物
- ホタルイカは骨をとり、目をはずして酢で洗います。塩くらげはよく塩をとりのぞき、ゴマ油と塩で味をつけます。胡瓜は蛇腹に庖丁し、若布は掃除して色出しし、長芋は皮を剥いて繊切りにします。
以上の品を彩りよく器に盛り付け土佐酢で供します。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立