今月の絵献立

- 先附
- 全卵4個、出汁540ccの割の玉地に塩・淡口醤油・味醂で味をつけ、蒸します。若布を叩き出汁10、濃口醤油1、味醂1のべっ甲餡と混ぜて張ります。雲丹と山葵をのせます。
- 前菜
- 鮟肝は塩をした後、蒸して小角に切ります。大根卸しに土佐酢と一味を入れ、みぞれ酢をつくり、先の鮟肝と和えます。
- 数の子は塩抜きして刻みます。烏賊は上身にして細引きにします。出汁4、濃口醤油1、味醂0.5の地をつくり、人参、昆布を混ぜ浸します。
- 菜の花は塩茹でし、八方出汁に浸します。天に針唐墨をのせます。
- 鯛は皮をひき、そぎ身にして薄塩した後、棒寿司にし、木の芽と酢取り白板昆布をのせます。茗荷は甘酢に漬けます。
- 百合根は蒸した後、裏漉しします。砂糖、塩で味を調え梅形にぬき、梅肉を付けます。
- 吸物
- 白味噌仕立は西京白こし味噌2kg、酒粕500gを合わせ、吸地に溶かします。
- 鮎魚女は骨を抜き、下塩して焼きます。
- 胡麻豆腐は適量に切り温めます。
- 春菊と椎茸は茄でた後、吸地に漬けます。
- 造り
- 伊勢海老は殻を取り、冷水にさらし庖丁します。
- 鮪は柵取りにして、平作りにします。
- 鶏魚(いさき)は三枚におろして、焼皮霜にして適量に切ります。
- 焼物
- 甘鯛は水洗いして上身にし、適量に切り、酒盗に漬けた後焼きます。
- 水雲酢は水洗いし、針生姜と混ぜて土佐酢に漬けます。
- 小鍋
- 地鶏は天城軍鶏のモモ肉を使います。皮に焼目をつけた後、庖丁し薄塩します。天かぶはとぎ汁で茄でた後、鳥ガラスープとかつお出汁を同割にし、塩・淡口醤油・味醂を入れて含ませます。京人参と湿地茸は八方出汁で含ませます。長葱は焼きます。天かぶを焚いた地にうす葛をひいて鍋出汁にします。
- 揚物
- 生身を卵白と昆布出汁でのばし、大和芋、片栗粉、小柱を混ぜてラップに包み茄でた後、みじん粉をつけて揚げます。紅おろしと白髪葱をのせ美味出汁を張ります。
- 酢の物
- 細魚(さより)は上身にして昆布〆にします。大根、人参、胡瓜は立塩につけた後、土佐酢に浸します。
- 卵黄200g、酢120cc、出汁120cc、砂糖40gを湯煎にし、塩とレモン汁を入れて黄身酢をつくり掛けます。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立