今月の絵献立
- 先附
- ホワイトアスパラは皮を厚めにむき、浅めに湯をして食感を残こし、新牛蒡も同じように湯をし、気上げして素塩を当てます。
- クリームチーズは適度な大きさに切り分け、煮切味醂2、タマリ醤油1、ヤマサ醤油少々の地に一晩漬けます。
- 伊勢海老は南アフリカ産を使用。のし串を打ち、沸いた湯の中へ入れ5分ほど湯をし、冷水にて粗熱をとり岡上げします。殻から外し、適切な大きさに切り分けます。
- 活鮑はタワシで軽く洗い、両面を直火でそれぞれ1分ほど焼き、切り分けます。
- おねばにバター・薄口醤油・塩・レモン汁を少々加えた物に叩き木の芽を合わせ、木の芽酢とします。
- 吸物
- 毛蟹は塩茹でした後、さばき、すり身、昆布地、メレンゲを合わせた生地にたっぷりと入れ、昆布湯に落とし、安平とします。
- よもぎ麩シートを吸地にて含ませます。
- 土筆は掃除して素揚げにします。
- 蕪は細かめにおろして、軽くしぼります。
- 先程さばいた毛蟹の殻を香ばしく焼き一番出汁にくぐらせ、蕪のしぼり汁とブレンドして、蟹味噌を忍ばせ吸地とします。
- お造り
- 桜鯛は三枚におろし、皮目に塩をあて、バーナーで炙り松皮作りとします。
- 鰹は皮目に浅く庖丁目を入れ、塩を当てバーナーで炙ります。
- 金目鯛は三枚におろし、べた塩をあて1時間ほど置きます。後に塩を洗い流し、酢で1~2分浸して締め、一晩ねかせます。翌日、皮目を炙ります。
- 才巻海老は、殻付きのまま湯ぶりした後、皮を剥き供します。
- さよりは三枚におろし、上身にして適度に庖丁します。
- 煮物
- 新筍は糠茹でした後、掃除して、縦割に切り分け、たっぷりのお酒に塩・味醂少々で地がなくなるまで詰めあげます。
- 若布(わかめ)は掃除して鰹出汁に酒を多めに加え、先の筍を入れ薄口醤油少々で若竹煮とします。
- 飯蛸は下ごしらえした後、醤油地でさっと茹でて気上げし、飯はそのまま火が通るまで湯をします。
- 蕗は色良く茹でて皮をひき、大名漬とする。
- 菜花は色良く茹でて気上げの後、素塩します。
- 焼物
- 蛤は酒蒸しとして、スープと分けます。
- 螺貝(つぶがい)は沸いた湯にくぐらせて殻からはずし、厚めのスライスに切り分けます。
- 新馬鈴薯は適切な大きさに切り、素揚げとします。プチトマトは湯むきとします。
- 豆乳で仕上げた柔らかめのベシャメルソースに、ほたる烏賊の沖漬を合わせ味を調えます。
- 小鍋におこげを敷き、先の蛤と螺貝他、諸々の貝材を合わせた物をのせ、シャブ餅とシュレッドチーズ、パルメザンチーズをかけ、オーブンにて色良く焼きあげます。仕上げに桜花を添えます。
- 酢物
- のれそれは塩水で洗い、グラスに盛り付けます。春柑は薄皮をのぞき、軽く塩を当て、同じグラスに盛り付け、加減酢を張ります。
- 帆立は塩を当て、65℃昆布湯で20~30分ほど低温ボイルします。
- 長芋は薄塩を当て、昆布〆とします。
- 生バジル、松の実、岩塩をミキサーにかけ、バジルのペーストを合わせます。
- フレッシュの苺を粗みじんにした物に、葱オイルを合わせ苺の酸味と相談しながらレモン汁を加えます。
- 食事
- こごみ、独活、うるい、蕨は適切な大きさに切り分け、かき揚げとします。
- 浜防風は生のまま切り分け、ふき味噌で和えます。先のかき揚げの上に浜防風をのせ、生白魚をあしらい、茶出しを添えて供します。
二〇二五年
一月の絵献立
二〇二四年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二三年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二三年の絵献立
- 二〇二二年の絵献立
- 二〇二一年の絵献立
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立