今月の絵献立

「実りの秋」理事・編集副部長 諏訪道雄

先附
  • ノルウェーサーモンは上身にし、岩塩1kg、砂糖400gを合わせた物に4時間置いた後、水洗いしてよく水分を拭き、薄めのそぎ身とします。小蕪は五個玉の物を皮を剥き、2~3mmに庖丁して立塩にてしんなりとさせ、甘酢に漬けて置きます。先のサーモンと蕪を互い違いに重ね盛りし、上から黄身酢を掛けます。天盛りにイクラとチャービルを盛ります。
前菜
  • かますは上身として塩を当て、生酢に10分間漬けた後、皮にバーナーで焼目を付けて庖丁します。切り胡麻を入れた寿司飯で棒寿司とし、適当な大きさに庖丁し、酢取り茗荷を添えます。
  • 子持鮎は素焼して有馬煮にします。銀杏は素揚げして皮を剥き、素塩を振って松葉に3個刺します。
  • かぼす釜は菊に庖丁し、中を抜き出します。
  • もってのほかは酢水で茄でた後、薄めの甘酢に漬け置きます。菊菜は茄でて漬けます。盛るときにもってのほかと合わせ、酢橘を少し絞ります。
  • 柿は皮を剥いて拍子木切りにし、占地茸は茄でて含ませます。豆腐はつぶして茄でた後、重石をして水分を絞り、クイジーナートでペースト状にし、クリームチーズ少量と砂糖・塩にて味を調え、白和えとします。
  • 蛸の子は薄皮を取って水に晒した後、針生姜を入れた濃口醤油ベースの煮汁で含ませ、適当な大きさに庖丁します。紅葉や柿の葉を使い、きれいに盛り付けます。
御椀
  • 才巻海老は掃除して皮を剥いた物500g、生身1kg、絹漉し豆腐の水分を絞った物300gを合わせ、玉子の素の黄身多めの物を混ぜ、塩・濃口醤油・味醂にて味を調え、安平とします。海老はミンチに掛けて使います。
  • 人参は桂剥きにして紅葉型に抜き、含ませておきます。
造り
  • 鯛は上身にして薄めにそぎ身とし、5枚切りに重ねます。
  • 鮪は中トロを角に庖丁し、3切れを重ねます。
  • 墨烏賊は掃除して鹿の子に庖丁目を入れ、5切れを盛ります。
焼物
  • 甘鯛は上身として塩を当て、庖丁して若狭焼にします。舞茸、山榎木、生椎茸は適当な大きさに庖丁し、茄でて含ませます。卵白を泡立てて薄めの塩をし、先の木の子をよく絞り、混ぜて甘鯛の上に被せて天火にて焼きます。
  • 粟は甘煮として焼目を付けます。零余子はよく洗って素揚げとし、素塩を振って散らします。
煮物
  • 天蕪は適当な大きさに庖丁し、研ぎ汁で茄でて含ませます。里芋は六方に剥き、研ぎ汁で茄でて白煮にします。エビス南瓜は適当な大きさに庖丁し、味醂少々を入れた鍋で軽くけとばし、出汁を足して直炊きにします。秋茄子は4分の1に庖丁し、鹿の子に庖丁目を入れて油で揚げ、オランダ煮とします。菠薐草は茄でて浸し地に漬けます。
  • 天蕪に鶉味噌を掛けて供します。鶉味噌は、鶉を掃除して二度挽きミンチした物を酒煎りし、桜味噌・砂糖・酒・味醂で練り上げ、上がりに粉山椒を入れます。
揚物
  • 目板鰈は上身として塩を当て、適当な大きさに庖丁し、柿の種を砕いた物を付けて油で揚げ、軽く素塩を振ります。
  • 丸十は公孫樹に抜いて軽く庖丁し、煎餅とします。
  • ピーマンは赤と緑の物を紅葉型に抜き、油で素揚げにして素塩を振ります。
酢の物
  • 菱蟹は茄でて身を外します。黄菊は酢水で茄で、甘酢に漬けます。胡瓜は拍子木切りして立塩を漬け、長芋は拍子木切りして明礬水に浸して晒します。
  • 梨は皮を剥いておろし、レモン汁・塩で味を調え、先の品を和えます。皮付きの針林檎を天盛りとします。
調理師の求人・求職

二〇二三年

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二二年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二一年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。