今月の絵献立

「七夕月の献立」常任理事 高瀬圭弐(JRホテルクレメント高松 日本料理「瀬戸」)

前八寸
  • アロエは皮を剥き、細引いて器に入れ、素麺出汁を張り、柚子を振ります。
  • フォアグラは塩・胡椒をし、小麦粉を打ってフライパンで焼き、濃口醤油1升、味醂1升、砂糖650g、水1升2合の鍬焼きのタレを絡め、寿司飯の上に海苔を敷き、フォアグラをのせて水山葵をかけます。
  • 姫栄螺は身を殻から外し、細引いてじゃが芋、人参と一緒に塩・胡椒で炒め金平とします。
  • 鮎の塩うるかを求め、煮切り酒で調整し、酢橘釜に入れます。
  • 鮎は三枚におろし、酒6、濃口醤油1.5、薄口醤油1.5、味醂2の一夜干しの出汁に漬け込み1日冷蔵庫で干した後、アスパラに巻いて焼きます。
  • 牛乳288cc、生クリーム8勺、練り雲丹50g、卵黄7個、寒天4分の1本、板ゼラチン3枚を合わせ、丸型氷器に流し込み冷蔵庫で固めた後、鬼灯(ほおずき)の中に入れます。
  • プロセスチーズを西京味噌に3日程漬けこみ瓢型に抜き、軽く焼目をつけて角を取ります。
御椀
  • すっぽんをさばき、酒・水・爪昆布を入れて戻し、骨を取り、味醂と薄口醤油で味を調えます。白玉粉の中にすっぽんの身を入れて丸め、茹でます。すっぽんの戻し汁3、玉子1の割合で金波地を作り、味を調えて面器に入れ、蒸した後、御椀に張り、白玉の上に短冊葱をのせて露生姜を絞ります。
御造り
  • 本鮪は柵取りして角切りにします。鯒は三枚におろし、皮目を焼いて削ぎ身とします。縞鯵は三枚におろして皮を引き、作り身とします。以上三点を青竹の上に盛り短冊野菜を添えます。
焼物
  • 鮑は塩磨きして酒をかけ、薄く塩をして大根をのせ、柔らかく蒸して八等分に庖丁します。帆立も一度蒸して四等分に庖丁します。車海老はつの字にして茹で、殻を剥きます。玉味噌に田舎味噌1割と玉子の素2割、霰葱少々を入れて伝宝味噌を作り、鮑半分と帆立半分、車海老を鮑の殻に盛り、伝宝味噌をかけ天火で焼き、青味を添えます。
煮物
  • 冬瓜は皮を剥き、短冊型に庖丁して重曹塩で磨き、茹でて水に晒した後、鶏スープで炊きます。南瓜と人参は丸のくり抜きで抜き炊きます。活け蛸は糠塩でぬめりを取り、足をばらして大根で叩き、繊維を壊して金串を打ち、面器に入れて酒と水昆布で1時間程蒸します。後、鰹出汁900cc、蛸の戻し汁900cc、濃口醤油180g、砂糖180gで2時間程更に蒸し上げ、冷めた後、庖丁します。以上を器に盛り付け、冬瓜の共地餡をかけて青味を添えます。
揚物
  • 穴子はさばいて八幡巻きを作り、巻簾に巻いた後、薄味で炊き上げます。後、冷まし、茶蕎麦を茹でてラップの上に並べ、先の穴子八幡巻をのせて巻き、庖丁して薄衣で揚げます。畳鰯を色紙に庖丁してすり身を薄く塗り、蒸した玉蜀黍を並べ、薄衣で揚げて色紙揚げとします。丸十と青唐は素揚げします。
酢の物
  • 渡り蟹(ガザミ)は蒸して身を取り出します。出汁1升、酢1合、味醂1合、薄口醤油5勺、砂糖30g、板ゼラチン2枚を火にかけ、追い鰹をして冷めた後、濾して冷蔵庫で冷やし、土佐酢ジュレを作ります。酢橘を薄く切り、器に並べて真ん中にガザミを乗せ、土佐酢ジュレをかけ、花穂の花と刻み大葉を散らします。
食事
  • もち米は洗い、水に漬けた後、ネットに広げ蒸し器に入れます。混ぜながら酒・塩を振り、上がりに茹でた実山椒を混ぜます。鰻は蒲焼にします。蒸しあがったおこわの上に鰻をのせ、笹で包みもう一度軽く蒸して器に盛ります。
調理師の求人・求職

二〇二三年

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二二年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二一年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。