今月の絵献立

「神無月の献立」青年部長 三浦健二(横浜ロイヤルパークホテル日本料理「四季亭」)

先附
  • 小蕪は皮付で薄く庖丁し、塩でへたらせた後、甘酢に漬けておきます。矢柄は薄塩し黄菊と昆布〆にします。フカヒレは鳥スープに葱を加えた出汁で柔らかく蒸煮にします。占地茸は出汁でサッと焚いておきます。柿を皮付のまますり卸し、土佐酢で味を調えます。矢柄の菊花〆を蕪で包み、器に盛り、柿のすり卸しを掛け山葵酢を張ります。天に占地茸と石榴、フカヒレを盛り供します。
前菜
  • 鮑の大船煮は大きめの鮑をみがき霜降りし、身をはずして大豆と共に鍋に入れ、酒・水で良く焚き、味醂・薄口醤油・濃口醤油で味を調え大船煮とします。
  • 鯖市松寿司は、鯖は強塩3時間した後、一晩寝かせ翌日50分酢で〆、背腹を組み合わせ市松寿司とします。
  • 烏賊蟹内子焼は、墨烏賊に薄塩し、軽く干して水気を抜いた後、蟹の内子を塗り、焼き上げて紅葉に型抜きします。
  • 銀杏粉唐墨塗しは、銀杏を酒塩で煎り上げた後、粉唐墨をまぶします。
  • 合鴨ロース山椒オイル焼は、合鴨ロースは強めの塩を当て真空パックに入れ青葱、山椴オイルを加え、コンペクションで65℃80分蒸します。後、皮目をフライパンでこんがりと焼き上げます。
  • インカの目覚め(じゃが芋)は六方に剥き、蒸し上げて出汁で焚き下味を付けた後、田楽に焼き上げ、けしの実を振ります。
  • 軸菊菜白和えは、菊菜の軸を茹でた後、下味を付け白和えとします。
お椀
  • スッポンはさばいた後、酒・水同割で50分程焚きスープを取ります。白玉粉を卵黄と水で良く練り、中に身を射込み丸に取り茹でます。黄身団子、縁ペラ、松茸、薄葱を椀に盛り、スープの味を調えて張り、生姜を絞ります。
造り
  • 鯛は削身にし生雲丹を巻きます。
  • 戻り鰹は厚切りに庖丁します。
  • 鯛の皮は茹でて軽く塩を振り鳴門に巻きます。これらを黄菊を敷いた器に盛り、芽物を添え土佐醤油で供します。
焼物
  • 魴(まながつお)は白粒味噌と糀味噌を合わせ西京漬けとします。車海老は長芋に巻き酒盗汁で掛け焼きにします。
  • 器に塩を敷き、炭を乗せほうじ茶で煙を出し網盛りした焼物を乗せます。
煮物
  • 丸大根を扇面に庖丁し出汁で焚きます。伊勢海老の身をはずし、葛打ちして酒八方地で焚き、殻にもどし扇面大根の上に盛ります。伊勢海老を焚いた地にかきのもと(食用菊)を加えサッと焚き、たっぷりと掛け針柚子を天盛りします。
蒸物
  • 甘鯛の皮目をフライパンで焼き庖丁します。茹でた蕎麦を切身に巻き、蒸し上げます。
  • 茸を手でさき、塩を振り天火で焼きます。刻み浅葱と紅葉卸しを添え、割ポン酢で供します。
  • ※前菜に添えるススキがなくかわりの物で代用させて頂きました。
調理師の求人・求職

二〇二三年

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二二年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二一年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。