今月の絵献立

- 前菜
- 蓴菜は色出しした後、白玉を入れて吸酢を張ります。
- 煮梅は、もどした梅を吸地で含ませ、昆布出汁で炊いた鯛の白子を裏漉しして掛けます。
- 鮑は塩磨きした後、薄切りにし、山の芋のすり卸しと卵白を加えた衣で揚げ、塩を振ります。
- 天豆は塩茹でした後、唐墨を酒でもどして柔らかくし、挟みます。
- 絹豆腐は重石をして、水分を抜いた後、麹味噌に漬け、薄くのばして焼いた食パンを添えます。
- 茗荷を甘酢で酢取り、黄身鮨で握ります。
- 白海老厚焼は、白海老のむき身100gと塩2gを粘りが出るまでよく当たります。出汁150cc、和三盆80g、酒40cc、塩4gの玉出汁でのばした後、卵黄6個、1個分のメレンゲを加えて焼き上げます。
- お椀
- 鮎魚女は三枚におろし、上身にして骨切りし薄塩をあてた後、葛を打ち唐揚げとします。蕨はあく抜きをし、たらの芽は塩茹でし、八方出汁で味を含ませます。浜防風は塩茹でして丘上げとします。独活(うど)は皮をむき拍子木に庖丁し、水に晒してあく抜きをします。温め出汁に山菜を通して、鮎魚女を入れたお椀に盛りつけます。
- 造り
- 穴子は開いて上身とした後、皮目に湯を掛け、滑りをよく取り除いた後、骨切りをし、湯引きし冷水に落とし、水気を取ります。アスパラは皮を剥いて、塩茹でし、冷水に落とします。アスパラ、茗荷、大根を適宜に切り盛りつけます。
- 凌ぎ
- 新じゃが200gを蒸した後、皮を剥き裏漉しします。重曹3g、塩2gを入れてこねます。強力粉150g、油2gを入れ、こねて30分置いた後、麺棒で延ばし、庖丁して茹で上げ、麺つゆを張り、天にイクラを盛りつけます。
- 焼物
- 伊勢海老は殻を剥き、身を取り出し、醤油・酒・味醂の幽庵地に20分漬けた後、一度焼き、その後、雲丹を乗せて天火で焼き上げます。大徳寺納豆と小角の大根を松葉に刺し、天に添えます。
- 煮物
- 鯛は水洗いして三枚におろし、作取りして切り身をへいで開き、薄塩をします。もどしたぜんまいを胡麻油で炒め、酒と味醂を入れ、水分がなくなったら昆布出汁と濃口醤油を加え、炒り上げます。鯛の身の上にぜんまいを並べて巻き上げ、巻き簀で巻いて蒸し上げます。白茎芋は大根おろしと鷹の爪でもどした後、よく晒し、八方出汁に漬けます。菠薐草(ほうれんそう)は軸の部分を塩茹でし、八方出汁に漬けます。銀餞を掛け、天に花山椒を添えます。
- 揚物
- 稚鮎は洗ってぬめりを取り、水気を拭き取ります。蕗の薹を茹でて、冷水に落とした後、細かく庖丁し、胡麻油で炒め、味噌・味醂を加えて弱火で練り込み蕗味噌とし、稚鮎に塗り、春巻の皮を巻いて揚げます。スナップピースと蓮根の天プラを添えます。
- 酢物
- 夏蜜柑は中をくり抜き、果肉をばらします。半分は果汁を絞ります。赤貝、鳥貝を上身にし庖丁します。独活(うど)は皮を剥いて乱切りにし、ラディッシュ、胡瓜は小角にし、果肉と共に混ぜ和えます。土佐酢と果汁を混ぜ合わせ、ゼラチンで固めた後、ジュレにし、上から掛けます。
- 食事
- 蕗は塩茹でした後、皮を剥いて昆布〆とし、干子を射込み巻物とします。
- 小肌は水洗いし、三枚におろして上身とし、塩30分、酢10分で酢〆とした後、細切りにし、大葉、胡麻、刻んだがりで巻物とします。干瓢は水で戻した後、濃口醤油・酒・砂糖・味醂で炊きます。山葵と共に巻物とします。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立