今月の絵献立

「初春の宴」副理事長 岡部政史(ロイヤルパインズホテル浦和 日本料理「四季彩」)

前菜
  • 鮟肝は血抜きをし、1.5%の塩をあて、蒸し上げます。
  • 焼りんごは、紅玉を用意し、皮付のまま1/4のくし形に切り分けて芯を除き、グラニュー糖をまぶし一晩ねかせます。190℃のオーブンで5分程焼き、余熱で火を通します。使用直前に皮をはぎとり、適切な大きさに庖丁します。
  • 唐墨は血抜きをした後、べた塩にて9~12時間程おきます。塩が回ったら水洗いして水気をとり、しっかりとした板の上で焼酎を塗りながら2~3週間程干し、頃あいを見計らい、丁度良い位に干します。
  • 活蛸は片栗粉でぬめりをとり、足をばらして大根で叩き腰をぬきます。湯霜をし、合わせ地(水8合、酒2合、タマリ0.7合、濃口醤油1合、砂糖300g)にて2時間程蒸し煮とします。
  • ホワイトチョコ130gをもどし、八分立ての生クリーム70gをまぜ合わせます。流し缶にラップを敷き、のし梅6枚分を並べ、その面積に合わせて先のホワイトチョコの生地を重ね、冷蔵庫で冷しなじませます。固まったら適切に庖丁します。
  • 千社塔は皮をむき、塩をあてて軽く色出しをします。葉の方は細かくきざみ、軽く茹で、浅煎りの胡麻油と濃口醤油・タマリでキャラ煮とします。諸味噂と合わせさらに庖丁で叩き、千社塔に添えます。
  • 姫慈姑(くわい)は松笠にむき、山梔子で色をとり、素揚げ素塩をあてます。
お凌ぎ
  • 平海苔は薄衣で裏白揚げにし、ごく少量のすし飯をのせ、生雲丹、山葵醤油を数滴落とします。
吸物
  • 合鴨はミンチを用意し、桜味噌、きざみ生姜、大和芋、卵黄をまぜます。ミンチ肉と同量のきざみ葱に、片栗粉をまぶして合わせ生地とします。生地の中心にフォアグラを射込み、昆布地に少量の濃口醤油を加えた出汁にてつみれ丸とします。新筍は糠でボイルし、八方煮とします。大根は鏡に庖丁し、煮含め、うぐいず菜はボイル後、地漬けとします。お椀に各々の具材を盛り、吸地を張り、白髪葱と松葉柚子を添えます。
造り
  • 伊勢海老は殻からはずし氷水で洗い水気を取ります。
  • 鯛は三枚におろし、皮付きのまま平作り、帆立は丸のままそれぞれ盛付け直前に塩を当て、バーナーで炙ります。
  • 中とろは平作りとします。
焚合せ
  • 海老芋は泥をきれいに洗い、皮付きのまま直火焚きとします。
  • 牛蒡は糠で湯がき、管状にして薄口八方にて含ませます。
  • 金時人参は丸ごと湯がき、梅干しを加えて甘八方煮とし、盛付け時に短冊に切り分けます。
  • 武州牛は肩ロースを3mm厚のスライスとし、葛を打ち(水1合、濃口醤油1合、酒5勺、味醂2勺、砂糖100g)で素早く艶煮とします。
  • 菜花は茹でた後、丘あげし、素塩をあてます。
焼物
  • 西京粒味噌2kg、甘酒700g、砂糖適量を合わせ、どぶ漬で1.5~2日程漬けます。天かぶを菊花に庖丁し、甘酢に漬けます。卵黄10個、出汁5勺、砂糖・塩・レモン汁少々、仕上げに辛子を加えます。干柿を拍子木切りにし、鞍掛けとします。
蒸物
  • 冷凍雲子25g、昆布地600cc、牛乳600cc、薄口醤油少々をミキサーにかけ、シノワで裏漉しします。鍋にかけ、イナアガー125gを加え、流し缶で冷し固めて庖丁します。柚子釜の中に、先の雲子豆腐を一切れ入れて玉地蒸しとします。仕上げに、白ぽん酢のあんを張り、かんずりを一滴落とします。
止肴
  • 寒鰤は片身のままべた塩を当て、半日おき、翌日柵取りして庖丁し、皮付で炙ります。壬生菜は茹でて丘上げして素塩します。絹皮はバーナーにて軽く焼目をつけます。長芋は小角切りにし、アク止めします。金柑は種をとり、全体の半分は軽く茹で、残りは生のままクイジナートで荒めにミキシングします。(金柑ペースト二、白醤油1/2、ワインビネガー1、昆布地2、オリーブオイル3)を合わせます。
食事
  • 牡蠣は汚れを落とし、湯霜をし、合わせ地(水4、酒1、濃口醤油1、味醂0.5)に漬けます。百合根は茹でて素塩をあてます。土鍋に洗い米と牡蠣を入れ、合わせ地(出汁18、酒1、薄口醤油1、味0.5)と、きざみ生姜を加えて焚き上げます。仕上げに先の百合根をまぜ合わせます。
調理師の求人・求職

二〇二三年

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二二年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二一年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。