今月の絵献立

- 前菜
- 蛸の足の皮をへぎ、薄く庖丁して酒煎りとします。吸盤も同様の鍋で色よく茹でます。レモンは縦割とし、身をくりぬいて晒します。オクラは色よくボイル、地漬けし小口に庖丁します。レモン釜にゼラ地(出汁金杓6杯、薄口醤油5cc、味醂10cc、塩5g、板ゼラチン4枚、棒寒天1/2本)を流し、蛸・吸盤・オクラを入れて固まる手間で赤梅肉を差し入れ、冷して1/4に庖丁します。
- 鱚は三枚におろし、立塩に10分漬け込み、後12時間干し、皮目だけ焼いて火を通します。
- 豆腐は茹でて押し、裏漉しをし、当り胡麻を加えて、薄口醤油・砂糖・塩などで味を調えます。無花果(いちじく)は1/8に庖丁し、生ハムを一巻し、先の白衣を掛けます。
- 海素麺は、塩気が少し残る程度に戻し、旨出汁(出汁8、淡口醤油1、味醂1、追い鰹)を掛けます。天には、2枚鍋で仕上げた唐墨を盛ります。
- プチトマトは、茹でて薄皮を取り身をくりぬきます。クリームチーズと大葉は、金漉しの中型で一緒に漉し、トマトに射込み、ほおずきの釜に入れます。
- 御椀
- すっぽんは、常の通り下処理をし、水8合、酒8合、瓜昆布3枚で身を30分、その他はもう30分柔かく炊きます。骨から外した身などを小口に切り、すっぼんの汁・淡口醤油・味醂で炊いて煎り上げます。15gずつラップ茶巾で冷まします。白玉粉100g、豆乳80gで合わせ、すっぼん丸を中心に丸め、茹で上がりにバーナーで火取りにします。
- 人参・牛蒡・独活・長葱・三つ葉・防風を3cmの千六本で庖丁し茹で地漬けとします。
- 吸地は、すっぼんの汁8、沢煮の汁2の割合に、薄口醤油・塩・味醂で味を調えます。
- 造り
- 鮪は平作り、鯛はへぎ作りとします。
- 煽烏賊は、皮目に鹿の子庖丁をし、氷を当て、バーナーで炙ります。
- 器に細かい氷を敷き、朝顔の棚を差し入れ、朝顔の器に盛った造りを蔦の葉と共に盛り付けます。
- 焼物
- 和牛フィレ肉は、2cm幅で作取りし、荒挽き黒胡椒・塩にて、金串で炭焼きとし、小角に庖丁します。
- 鱧は、水洗いしたのち骨切りし、肉と同様に炭焼きとし庖丁します。
- 青唐は油焼きとします。
- はじかみは掃除をし、軽く茹で甘酢漬けとします。
- 青南蛮ポン酢は、ポン酢1合に対し、青とうがらし1本を小口に切り、ポン酢に30分浸したのち、取り除きます。
- 煮物
- 鰻は、開きとして頃合いに庖丁し、霜降りして掃除した後、水8合、酒2合、砂糖100g、濃口醤油1合、実山椒30gで炊きます。
- 冬瓜は頃合に庖丁し、皮を厚めに剥き鹿の子に隠し庖丁を入れ、塩・重曹を合わせた物をすり込み30分後、湯にて柔らかく戻し晒し、岡上げにします。出汁14合、鰻の煮汁2合、濃口醤油1合、味醂1合、実山椒20gで味を含ませます。
- スナップ豌豆は庖丁して色よく茹で、地漬けとします。
- 鰻の煮汁を薄葛で仕上げ、上から張り、山椒の実を盛ります。
- 揚物
- 天豆は皮を剥き半分とし、帆立しん薯(帆立500g、生身500g、玉子の素300g、大和芋150g、塩・砂糖・薄口醤油で味を調えた物)を挟み、薄衣で揚げます。
- 玉蜀黍(とうろもこし)はほぐしたものを筒型の型抜きにて寄せ揚げとします。
- 沢蟹は酒を振って活〆とし、唐揚げとします。
- 食事
- 鮎は大きいサイズを三枚におろし、強塩10分、酢5分で漬け、骨ぬきします。
- 白板昆布は水洗いし、銅鍋の酢水で色よく湯がき、岡上げして甘酢に漬けます。
- 押し寿司の型にて、酢飯、鮎、白板昆布の順に重ね、重石をして2時間置き、庖丁して笹包みとします。
- 蓼ガリは、新生姜の赤い部分を取り、薄く庖丁して湯にて2分間茹で、岡上げし甘酢に漬けます。ガリを広げ、間に摘んだ蓼を挟みながら重ね、軽い重石で2時間押し庖丁します。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立