今月の絵献立
	
	
	
	- 三種肴
 
	
	- 良く血抜きしたぼら子を海洋深層水に漬けた後、焼酎でのばした酒粕に漬けます。
 
	- 圧力鍋でもどした鮑とぶとう豆を、小手麻利の器に盛り込みます。
 
	- ふきのとうは辛子湯でもどし、銅鍋で程煮とします。天に、けしの実をつけます。
 
	
 
	- 椀盛
 
	
	- 海老芋を細長く鶴首に庖丁し、米のとぎ汁でもどし、含ませておきます。
 
	- 金時人参、大根もやわらかめに含ませます。
 
	- 鴨は庖丁した後、刀叩きして塩をあて葛打ちとします。
 
	
 
	- 造里
 
	
	- 鯛はおろした後、串を打ち皮目に熱湯をかけて松笠とします。
 
	- 煽烏賊は表裏に細かく庖丁目を入れ、そぎ身とします。
 
	
 
	- 家喜物
 
	
	- 甘鯛はうろこ付きのまま三枚におろして一塩あて、うろこが立たないように風干しとします。焼上がりに出汁・酒・味醂・淡口醤油の地をかけます。
 
	- 菜の花は浸しとし、上に叩き梅をのせます。
 
	
 
	- 煮物
 
	
	- 伊勢海老は梨割とし、出汁・酒・砂糖・淡口醤油の地に落とし、上がりに少量の白漉し味噌で仕上げます。
 
	
 
	- 進肴
 
	
	- 松葉蟹は酒と塩を入れた湯で30分程湯をし、足の部分をむき身としておきます。
 
	- 柚子のたっぷりと入った蕪菁漬で蟹を巻き、天に結び求肥昆布をそえます。
 
	
 
	- 食事
 
	
	- 鯛の中落ちをけずり、当り鉢で良く当たり田舎味噌・胡麻で喰い味を取り、鯛のそぎ身を合わせて盛り付けます。
 
	- 出汁に少量の塩を入れ、熱々の出汁をかけていただきます。
 
	
 
	
	
	
	
	 
	
		
	
	
	二〇二五年
	
	十月の絵献立
	
	九月の絵献立
	
	八月の絵献立
	
	七月の絵献立
	
	六月の絵献立
	
	五月の絵献立
	
	四月の絵献立
	
	三月の絵献立
	
	二月の絵献立
	
	一月の絵献立
	
	二〇二四年以前の絵献立は以下からご確認ください。
	
	- 二〇二四年の絵献立
	
 
	- 二〇二三年の絵献立
	
 
	- 二〇二二年の絵献立
	
 
	- 二〇二一年の絵献立
	
 
	- 二〇二〇年の絵献立
	
 
	- 二〇一九年の絵献立
	
 
	- 二〇一八年の絵献立
	
 
	- 二〇一七年の絵献立
	
 
	- 二〇一六年の絵献立
	
 
	- 二〇一五年の絵献立
	
 
	
	- 二〇一四年の絵献立
	
 
	
	- 二〇一三年の絵献立
	
 
	
	- 二〇一二年の絵献立
	
 
	- 二〇一一年の絵献立