今月の絵献立

「春待月の献立」総務部長 山本 昇(ホテルオークラ東京ベイ羽衣)

前肴
  • 矢柄は上身とし、皮を引き、厚めの削ぎ身に庖丁します。
  • 昆布を酒で拭き、矢柄を並べて薄く塩を当て、昆布ではさみ、かるく重しをして一夜置きます。
  • 菊菜と菊花は、地に浸しておきます。
  • 大徳寺麩は油抜きをし、出汁4、濃口醤油1、味醂1で煮含めます。
  • 煮切り酒2.5合、鰹出汁3合、薄口醤油0.7合、味醂0.5合、焼いた梅干1個を合わせ、追い鰹、板ゼラ1枚を煮溶かし、煎り酒ゼリーとします。
  • それぞれを盛り合わせ、ゼリーに山葵を合わせて掛けます。
  • 牛乳3,000cc、吉野葛170gで豆腐を練り、塩・砂糖で味を調え、ラップで茶巾に包み、冷し固めます。
  • 西京白こし味噌2kg、酒四400cc、味醂400cc、砂糖300g、卵黄8個で、白玉味噌を練り、柚子の皮をすり入れ柚子味噌とします。
  • 味噌を敷き、豆腐をのせ、蟹身と防風と天盛りとします。
御椀
  • おろし蓮根600g、生身1kg、大和芋50g、卵白1個分、昆布出汁・浮粉少々に、煎った松の実を合わせ、昆布湯にて湯取りとした後、サラダ油で揚げます。
  • 25g位の車海老を開き、薄く塩を当てた後、葛を打ち、湯をします。
  • 椎茸は隠し庖丁して含ませます。
  • 人参は短冊に庖丁し含ませます。
  • 法蓮草の軸を青味とします。
  • 柚子を松葉に庖丁し、吸口とします。
御造り
  • 鮪は平作り、鰤は削ぎ身とします。
  • 墨烏賊を小壷に盛り、生このこを天盛りとします。
焼八寸
  • 甘鯛は若狭焼とします。
  • 栗は皮をむき、灰汁止めして湯をした後、ペースト状にします。生クリーム・砂糖・塩で味を調えて練り、小田巻にて甘鯛に被せ、天火で焼きます。
  • 巻海老は塩ゆでとします。
  • 子持昆布は、塩抜きし、鰹出汁9、薄口醤油1、味醂1で合わせたゼリー地で固め庖丁します。
  • 萵苣薹(ちしゃとう)は、皮をむき、湯をした後、味を調えた西京味噌に、一夜漬けます。
  • 長葱を白焼とし、スライスした和牛を巻き、照焼として粉山椴を振ります。
  • 生身500g、卵黄23個、全卵32個、砂糖300g、味醂48cc、薄口醤油48cc、卵白(メレンゲ)2個分、大和芋100g、おろした慈姑(くわい)300gを合わせ、カステラとし、天火で炙り庖丁します。
  • 百合根を蒸して裏ごしし、味を調え、霰に庖丁した唐墨を包み団子とし、天に梅肉をのせます。
合肴
  • 魴(マナガツオ)は上身とし塩を当てます。
  • 芝海老をミンチにして、玉子の素と合わせ海老しん薯地を作り、魴にぬり、小麦粉を打ち、油で揚げます。
  • 丸十は、少し不揃いな拍子木に庖丁し、海苔で止めて素揚げとします。
  • 獅子唐は種をとり、色良く揚げます。
焚合せ
  • 穴子は白焼きとし、拍子木に庖丁します。近江蕪を桂剥きにし、奉書に巻き、昆布出汁で白煮とします。
  • 海老芋は鶴口に剥き、含め煮とします。
  • 筍は酒でふかし、煮含めます。
  • 水菜を青味とし、針柚子をのせます。
御食事
  • 虎河豚を、昆布出汁で炊き、出汁を取り、身をほぐします。洗った白飯と炊き雑炊とします。卵を溶き、浅葱を振り、お好みでポン酢を掛けます。
水物
  • 全卵3個、卵黄1個、小麦粉100g、グラニユー糖90g、バター30g、抹茶5gを合わせ、オーブンで焼きスポンジを作り、小角に庖丁して、抹茶リキュールに浸します。
  • 卵黄5個、グラニュー糖200gを湯煎し、マスカルポーネチーズ500g、生クリーム500gを合わせ、スポンジと合わせて器に流し、冷し固めます。
  • 抹茶を振り、苺、白玉団子、粒あんを盛り合わせます。
調理師の求人・求職

二〇二三年

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二二年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二一年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。