今月の絵献立

「皐月の献立」理事 田中雅之(桜岡茶寮)

先附
  • 長芋は皮を剥ぎ、繊切りにして昆布〆にします。
  • 車海老は頭を取り、油で色出しした後、酒盗に漬けます。
  • ミニオクラは色良く茹でて八方出汁に浸けます。
前菜
  • 小肌は三枚におろして上身とし、塩をした後酢に漬け、寿司飯で棒寿司にし、笹で巻きます。
  • 鱶鰭(ふかひれ)水煮をほぐして、鳥スープに酒、濃口醤油、味醂を入れ含ませた後、ゼラチンでかためます。
  • 蓴菜は色出した後、吸酢を張ります。
  • 子持ち若布(わかめ)は塩抜きし、出汁8、淡口醤油1、味醂1の地に漬けます。
  • 百合根は蒸した後、裏ごしし、砂糖、塩で味を整えて丸にとり、うぐいす粉をまぶします。
吸物
  • 白玉粉180g、裏ごしグリーンピース200gに水を加え生地を作り、鶏丸を包み蒸します。
  • 椎茸は吸地で含ませます。独活(うど)は短冊にします。
造り
  • 鰹は水洗いして三枚におろし、皮目を焼いてそぎ身にします。
  • 伊勢海老は殻から身をはずし上身として洗いにします。
  • 細魚(さより)は三枚におろし上身にして適量に切ります。
焼物
  • 鱒は上身とし適量に切り、西京味噌に漬けた後、焼き上げます。
  • 竹の子は糠で戻した後、照焼きにします。
  • はじかみは茹でて甘酢に漬けます。
煮物
  • 加茂茄子は皮を剥き、油で揚げた後、八方出汁で含ませます。
  • 鰻は白焼きし、酒・水・濃口醤油・砂糖で焚き、上りに有馬山椒を入れます。
  • 石川小芋は皮を剥き、米の研ぎ汁で茹で八方出汁で含ませます。
  • 絹さやは茹でて八方出汁に浸します。
  • 豆乳餡は、出汁と豆乳を同割にして淡口醤油・味醂で味を調え吉野葛を入れます。
揚物
  • 生身を昆布出汁でのばし、蟹身を入れてしん薯を作り、平ゆばで茶巾に包み揚げます。
  • 小ぶりの槍烏賊を上身にして内側に練り雲丹をぬり、鳴門に巻き衣で揚げます。
  • タラの芽は衣で揚げます。
酢の物
  • 鮑は殻からはずし、そぎ身にして酒煎りにします。
  • 白木くらげは茹でて土佐酢に漬けます。
  • 水前寺海苔、胡瓜は繊切りにします。小梅をちらし、山葵酢を張ります。
調理師の求人・求職

二〇二三年

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二二年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二一年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。