今月の絵献立

- 先附
- 細魚(さより)は上身にして紙塩した後、3時間程昆布締めとします。後、適量に庖丁して土佐酢で洗います。
- 海松貝(みるがい)は掃除した後、色出しして土佐酢で洗います。
- 白アスパラは皮を剥いて茹で、適量に庖丁した後、白八方出汁に漬けます。
- 独活(うど)は拍子木に庖丁し、檸檬汁少々入れた湯で軽く茹でた後、薄い土佐酢に漬けます。
- 苺酢は、色の良い苺を求め、ビュレ状にします。塩・レモン汁・白醤油少々で調味します。
- 先の具材を彩り良く盛り付け、防風をあしらい、苺酢を張ります。
- 前八寸
- 栄螺(さざえ)は磨いた後、圧力釜で20分戻し、戻した出汁を酒・赤酒・味醂・薄口醤油・実山椒少々を加えた出汁で炊きます。肝の方は掃除して、生姜を入れた濃口八方出汁で炊きます。栄螺の炊いた出汁500ccに粉ゼラチン10gを50ccの出汁で戻して加え、ゼラ地を作ります。先の栄螺と肝を適量に庖丁し、共地のゼラ液でお好みの形に寄せます。
- クリームチーズを吸水シートに薄く伸ばして挟み、水分を減らし5gほどのサイズにとって丸めます。木苺のビュレ400ccに砂糖40g、蜂蜜50cc、粉ゼラチン80gを150ccの水で戻して加え、煮溶かします。先のチーズに3回程くぐらせて鬢蝋にし、最後の1回目に、刳り貫きの裏で押して軸の部分の凹みを成型します。松葉、桜桃の軸を凹みに刺して桜桃に見立てます。
- シャラン鴨は上身にし、強めに塩を当てます。20分置いた後、酒で洗い、すり鉢でよくすった七味唐辛子を擦り込みます。フライパンで・皮目は良く焼き、両面に焼き色を付けた後、コンペクションオーブンにて60℃で40分加熱して冷まします。
- 牛乳を火にかけて水分がなくなり、ねっとりしたところで火を止め、蘇とします。皐月鱒は上身にして柵取りし、塩・胡椒・オールスパイス、玉葱薄切り、檸檬輪切りを擦り込みます。15分後、赤ワインで洗い、山毛欅の木のスモークウッドで4~50分冷燻します。適量にスライスして先の蘇、二か月間ラム酒に漬けたレーズンを抱かせます。最中の皮で挟んで供します。
- 生桜海老の身を取り出し、庖丁の峰でまとまる程度叩きます。殻は乾煎りしてミルで粉砕します。皮剥きした蚕豆の間に叩いた上身を挟み、砕いた殻を半分まぶして揚げます。粉末にした昆布茶を振り掛けて供します。
- フルーツトマトをミキサーに掛け、塩少々を加えて火にかけ、分離させた後、漉します。透明になったトマトの果汁500ccに粉ゼラチン7gを煮溶かしてゼリーにします。新蓴菜は霜降りしてレモン汁で洗い、崩したトマトゼリーを掛けます。
- 椀盛
- 虎魚(おこぜ)はおろして骨切りし、葛打ちします。アラは酒を4割加えた昆布出汁に葱、生姜を入れてじっくりと出汁取りし、脱脂綿で漉します。
- ミキサーに掛けた磨き胡麻を1合、昆布出汁6合、酒1合、あく抜きした本葛180gを合わせて火に掛けます。15分ほど練り、茹でて刻んだ蓬0.5合を加えて良く混ぜます。流し缶に流して冷まし、適量に庖丁します。葱と木の芽をあしらい供します。
- 造り
- 鰹は上身にして藁焼きし、平作りにします。
- 活岩魚をおろして削ぎ身にし、氷水で洗います。
- 風船に700cc程の水を入れ、鰻串6本で天地で挟み込み冷凍庫に入れます。適当な時間で水を抜きます。溝に合わせて焼いた串等で切込みを入れます。交互に段違いにし、菖蒲の花に見立てます。小深い器にスライス氷を敷き、菖蒲の葉と氷を上向きに立て、中に具材を盛り付けます。
- 微塵切りの茗荷、浅葱、霰生姜、一味を加えた塩ポン酢と芥子酢味噌を添えて供します。
- 焼物
- 伊勢海老は殻から外し、塩をします。酒2合、赤酒0.2合、味醂0.1合、薄口醤油0.4合を合せて掛け焼します。
- オクラは、伊勢海老の味噌を蒸して白味噂で調味した物を射込みます。射込んだ部分に砕いたあられを衣で付け、穴を塞いだ後、油で揚げます。
- 伊勢海老のアラや、海老の頭等を天火で香ばしく良く焼き、昆布出汁・酒で良く煮ます。具を潰して漉し、汁取りします。その出汁で人参を直焚きし、柔らかくなったら、ミキサーに掛けてペースト状にします。塩で調味して伊勢海老に敷き、オクラをあしらい、トリュフを掛けます。
- 炊合せ
- 黒皮南京は丸剥きして、追い鰹をした八方出汁にて含ませます。黒当り胡麻・白玉味噌を合わせ、出汁でのばしながら火に掛けます。葛等で適度な硬さに調製しながら薄口醤油少々で調味し、南京に掛けます。
- 細い牛蒡を求め、戻して管牛蒡にした後、八方出汁で炊き置きます。穴子は開いて一杯醤油で焼き、拍子木に庖丁します。人参も拍子木に庖丁し、八方出汁で炊きます。先の三種を戻した干瓢で千段に巻き、八方出汁で炊いた後、小口に切り出します。
- 淡竹は糠、鷹の爪で戻して晒し、適量に庖丁します。追い鰹をした白八方出汁で炊きます。
- 千石豆は茹で上がる直前にアルカリにして、色良く茹でて冷まし、白八方山山汁に漬け置きます。
- 強肴
- 和牛のロース肉は身欠いて適度な厚さに薄くスライスします。塩・胡椒を少々振って炭火の上で適度な網焼きにします。適量に庖丁して生雲丹、キャビア、色出しした花山椒を彩り良く盛り付けます。
- 赤ワインを2割になるまで者煮詰め、グラスドビアン、発酵バター少々、濃口醤油で調味します。山葵を加え、適量を料理に掛けて供します。
二〇二三年
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二二年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二一年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
十月の絵献立
九月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立