今月の絵献立

「晩秋の一献」事務室長 玉木良和(東京ガス青山クラブ)

先出
  • 百合根をばらして水洗いし、蒸して裏漉しし、後、砂糖・塩で味を調え丸めます。卵黄に酒盗地を加えて二枚鍋で煎り上げ、酒盗香煎を作り、先の百合根丸にまぶし、ミントの葉を乗せ蜜柑百合根とします。
  • 小粒の石川芋を木の子に見立てて剥き、柔らかく戻して含ませ、笠の部分に焼き目を付けます。
  • 厚焼き玉子の生地(卵、生身、砂糖・濃口醤油数滴)に殻を剥いて煎った胡桃を混ぜ、オーブンで焼きます。
  • かますは水洗いして上身にし、塩を当て酢締めにし、観音開きにして、色出しした白板昆布と寿司飯を抱かせ棒寿司とします。適量庖丁して柿の葉で包みます。
  • 長芋は皮を厚く剥き、明礬水で灰汁止めして薄くへぎ、昆布締めにしてから細引きます。
  • 鶏肝は水洗いして牛乳に2時間程浸け、水気を拭き取った後、塩麹に1時間程漬け、65℃のオーブンでゆっくり火を入れ、適量庖丁します、実山椒はさっと茹でて当り鉢で軽く潰し、10%の塩を入れた小瓶に浸け、2~3日寝かせます。
  • 毛蟹は塩を当て蒸して身をばらします。蟹味噌は加減酢を少し混ぜて蟹のバラ身に掛けます。
椀盛
  • 甘鯛は、中骨のすき身や上身のへたの部分を使い塩を当て、フードプロセッサーに掛け、大和芋、卵白、合わせ味醂・薄口醤油で味を調え、ラップで俵型に包み蒸し上げ、粗く砕いたぶぶあられを付け高温の油で揚げます。
  • 松茸は掃除して四つ割りにし酒塩焼きにします。
  • 銀杏は殻を剥いて吸地八方で蒸煮にした後、フードプロセッサーに掛け、ペースト状にして練った葛豆冨に入れ、更に練り上げて塩・味醂・薄口醤油で味を調え、流し缶に薄く流し固め固まったら、丸抜きで抜きます。それぞれをお椀に盛り、熱い吸地を張り、半分に切った芽葱をちらし供します。
造り
  • かぼすを割山椒の型に見立てて庖丁し、それを3個用意します。
  • 戻り鰹は水洗いして五枚おろしにして、血合を除き塩を振り、叩きにして適量庖丁し、岩塩を振り塩叩きとします。
  • 縞鯵は上身にしてそぎ身にします。
  • 墨烏賊は上身にして柵取りし、上身に鹿の子庖丁を入れて適量庖丁します。
  • それぞれをかぼす釜に盛り、戻り鰹は柚子胡椒、縞鯵は山葵、墨烏賊は生姜を添え、公孫樹の葉を乗せます。
焼肴
  • 真名鰹は水洗いして三枚におろし、塩を当て薄目に庖丁して西京味噌に漬けます。
  • 松茸は掃除して厚目にへぎ、西京味噌に漬けます。それぞれ程よく漬かりましたら、天火にて九分くらい焼きます。へいだ杉板を真名鰹の大きさに合わせて切り、三枚用意します。焼き上がった真名鰹一枚、松茸三枚を杉板に博多に重ね、強めのオーブンでさっと焼きます。
温物
  • 天王寺蕪を厚目に皮を剥き、庖丁してミキサーに掛け適度に寒冷紗で絞り、生身、卵白、塩・味醂を加えラップで茶巾に取り蒸します。
  • 松茸はころに庖丁して吸地八方で炊き、紅葉鯛はおろして皮付きのまま小角に庖丁して塩蒸し、巻海老は塩茹でして殻を剥き、半分に庖丁します。
  • 栗は皮を剥き、山梶子で色付けして吸地八方で炊き、半分に庖丁し、絹さやも地浸けして庖丁します。
  • 器に蕪良茶巾を盛り松茸、紅葉鯛、巻海老、栗、絹さやをバランス良く入れた銀餡を掛け、供します。
油物
  • 鰻は裂いて白焼きし、適当な大きさに庖丁して酒・砂糖・濃口醤油でさっと炊き、片栗粉をまぶして揚げます。
  • 牛蒡は紐状に庖丁してカリッと揚げます。
  • 大根卸しに柚子の絞り汁と皮を卸した物を合わせます。
食事
  • 牡蠣は殻から外して大根卸しでよく洗い、霜降りします。
  • 出汁・塩・味醂・薄口醤油で飯地を作り、一人用ベストポットに研いだ米、牡蠣、飯地、針生姜を入れ、炊き上がりに切った三つ葉を乗せてそのままお出しします。
調理師の求人・求職

二〇二三年

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二二年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二一年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。