今月の絵献立

「春惜月の頃に」技術理事 小田切英昭(金田中)

前菜
  • 蛍烏賊は掃除をして木の芽味噌を塗り、田楽にします。
  • 菜の花は茹でて丘上げし、出汁2、濃口醤油1の割醤油に辛子を溶いたものにくぐらせます。
  • 鰻は三枚におろし、酒盗500g、酒一升を一度沸かして濾した酒盗地に10分漬け、干して焼きます。
  • 長芋は桜の型で抜き、薄塩をして天火で焼きます。
  • うすい豆は重曹で茹でて地溝けします。
後肴
  • 蛤は50gの小蛤を2個あてで用意し、身出しして酒と薄口醤油少々でさっと炊き、地漬けしたうるいと合わせます。仕上げに叩き木の芽を振ります。
  • 稚鮎は酒・醤油で洗い、つの字に串を打ち、粉をまぶして揚げます。山吹豆腐は葛160g、水6合で練り、上がりに卵黄12個を入れて流します。山吹豆腐を程よく庖丁して稚鮎と蕨を椀盛りし、天に蕗の薹を添えます。一番出汁で吸い地を仕立て、大根おろしを入れて霙仕立てとし、振り柚子をします。
造り
  • 鯛は薄作りにします。河豚の白子を湯引いて刃叩きし、ぽん酢を合わせます。鳥貝は掃除して霜降りします。浜防風は地漬けして鳥貝と貝盛りし、辛子酢味噌を掛けます。みる貝は掃除をして酒・醤油で洗い、下火で炙り花山葵と貝盛りします。
焼物
  • 竹の子は糠茹でした後、薄めに炊いて下味を付けます。炊き地に薄口醤油を少々加えた地で掛け焼きにし、叩き木の芽をまぶします。喉黒は三枚におろして程よく庖丁し、照り焼きにします。大鉢に盛り込みます。
口替り
  • 白魚は立て塩で洗い、岩海苔は直火で炙りちぎって白魚と掻揚げにします。たらの芽は薄衣揚げにします。
相肴
  • 飯蛸は掃除をして強めの霜降りをします。蛸の子はばらして塩をして塩辛にし、蛸足と共和えにします。
煮物
  • 松坂牛はカタバラを3~5時間蒸して柔らかく戻し、一口大に庖丁して、砂糖と醤油で炊きます。新じゃがは20g程の物を油で揚げてから肉の手くずを入れて炊きます。小玉葱と人参も肉へたを入れて炊きます。
  • 浅蜊は1合に対して100gのむき身を掃除して飯地でさっと炊きます。霰生姜を入れてご飯を炊き、炊きあがりに浅蜊を混ぜます。お好みで出汁を掛けて召し上がっていただきます。沢庵は小栓に庖丁し、大葉と汁生姜と胡麻を合わせます。小蕪は浅漬けにします。
調理師の求人・求職

二〇二三年

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二二年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二一年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。