今月の絵献立

「晩秋の候」常任理事 土井伸良(グランドエクシブ 那須白河)

前菜
  • 大根を丸く剥き、周りに生身を塗り茶素麺を付けて揚げ、いが栗に見立てます。
  • 巻海老は鰹出汁・酒・味醂・薄口醤油・平生姜でサッと焚き、新銀杏は素揚げした後、塩を振り松葉に刺します。南瓜は蒸した後裏漉しし、生身・砂糖・塩・卵黄・メレンゲを合わしオーブンで焼きカステラにします。剥いた栗は、くちなしで色を付けた後、薄蜜で焚き、バーナーで焼目を付けます。
  • 大黒占地、菊花、京水菜はそれぞれ湯がき、浸し地に漬け、菊かぼすに盛り付けます。
  • 墨烏賊は鹿の子に庖丁し湯引きします。湯がいた九条葱と共に菊かぼすに盛ります。玉味噌で辛子酢味噌を作り掛けます。
  • 柿は小角に、粟麩は八方地に含ませ、柿と同じ小角にし、三度豆は湯がき、豆腐・純白当たり胡麻・砂糖・薄口醤油で作った白和え衣で和え、柿釜に盛ります。
  • 北海道のばふん雲丹と湯葉を、しじみ醤油を使った柔らかいゼリー地でグラスに寄せ、キャビアを添えます。
  • 秋刀魚は筒切りにして酒、水、酢で戻し、濃口醤油・砂糖・トマトピューレで焚きます。
御椀
  • 北海道産のきんきは三枚におろし、塩を当てた後、酒蒸しにします。
  • 菊菜は葉だけを湯がき、ミキサーにてペースト状にし、昆布出汁・酒・吉野葛で練り上げ流します。
  • きんきのアラでスープを取り、鰹出汁を合わせ、吸地とします。
造り
  • 平目は薄作りにし、林檎釜に盛り、平貝は焼霜作りに、ぼたん海老は皮を剥き、玉酒で洗います。
凌ぎ
  • のど黒は三枚におろし、きつめに塩を当てておきます。皮付きのまま寿司に握り、供する時にバーナーで炙り、葛でとろみを付けた土佐醤油を刷毛で塗ります。
焼物
  • かますは三枚におろし塩を当て、若狭焼にします。松茸は酒塩で焼きます。海老芋は丸のまま蒸して冷ましてから庖丁し、塩を振って焼きます。万願寺唐辛子は焼浸しにします。
  • かますと松茸は8割程焼き、宝楽にて仕上げ、酢橘とポン酢を添えます。
焚合せ
  • 戻したふかひれは、鶏スープ・酒・濃口醤油・オイスターソースに葱、平生姜を加え蒸し煮にします。聖護院蕪は、器に合わせて庖丁し、湯がき、ふかひれを焚いた地を鰹出汁で割り含めます。金時人参、ブロッコリー、ペコ玉は鶏スープで含めます。卸し生姜とくこの実を天盛りにします。
止肴
  • 北海道産いばら蟹は塩蒸しにし、身を取り出し、白菜、人参、椎茸、絹さやは千切りにし、サッと湯がきます。菊花も酢水で湯がき、吸地で彩良くゼラチンで寄せ、天にいばら蟹を盛り、柚香酢を掛けます。ゼリーをくずし、蟹と和えるようにして食べて頂きます。
調理師の求人・求職

二〇二三年

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二二年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二一年

十二月の絵献立

十一月の絵献立

十月の絵献立

九月の絵献立

八月の絵献立

七月の絵献立

六月の絵献立

五月の絵献立

四月の絵献立

三月の絵献立

二月の絵献立

一月の絵献立

二〇二〇年以前の絵献立は以下からご確認ください。