今月の絵献立

- 先附
- 南瓜の皮を剥き、蒸して裏漉しします。鰹出汁と牛乳を同割で合わせ、500ccにパールアガーを10g入れて塩・薄口醤油少々で味をつけて沸かし、粉ゼラチン20gを溶かして流し缶に流して冷やし固めます。天突きの形に合わせて切り、突いて盛り付け、出汁13、薄口醤油1、味醂1の合わせ出汁を張ります。
- 前菜
- 60gの栄螺を剥いて2mmスライスします。酒盗を水でさっと洗い、250gに対し、水と酒を2合ずつ入れて沸かし、漉します。酒盗地1合に卵黄5個混ぜて湯煎し、固まってきたら裏漉しします。卵黄1個とサラダ油90ccで玉子の素を作り、黄身酒盗と同割で合わせ、栄螺と枝豆と玉蜀黍を混ぜて殼に入れ、オーブンにて230℃で焼きます。
- 茄子を縦半分に切り、薄塩をして蒸し、急冷して水分を良く抜いておきます。出汁8、薄口醤油0.8、濃口醤油0.2、味醂1で地を作り、400ccに対してパールアガー10gを入れて沸かし、板ゼラチン2枚を溶かします。流し缶に茄子と蒸した雲丹を重ねて先のゼラチン地を流し、冷やし固めます。別の茄子を油通しし、皮を剥いて冷まします。ミキサーに入れて太白胡麻油・塩・薄口醤油を入れてペースト状にし、翡翠餡とします。
- フルーツトマトを釜にし、果肉を絞っておきます。車海老はのし串を打ち、塩茹でして殼を剥き、4カットにします。蓴菜は色良く茹で、冷まします。長芋は皮を剥いて賽の目に切り、明ばん水に漬けた後、晒しておきます。土佐酢を出汁で割り、絞ったトマトの果汁を入れて釜に注ぎ、イクラを盛ります。
- 椀
- 合鴨挽肉1kgに対し、濃口醤油・上白糖・全卵1個で当り鉢で当たり、出汁でのばして丸に取り、沸かした吸地に入れてつみれにします。野菜類はマッチ棒位の大きさで5cmの長さに切り揃えます。椎茸は桂剥きにしてから同じ大きさに揃えます。一番出汁をひき、吸地を作って沸いた中に野菜を入れて、火が入った頃あいで椀に盛りあがりに黒胡椒を振ります。
- 造り
- 本鮪は柵取りし、切り重ね作りにします。つぶ貝は殼からはずして掃除し、スライスします。器に削った氷を入れて蕗の葉を丸めて形を作ります。大根を桂に剥いてから巻き直し、1cm厚さに切って蕗の葉の中に入れて台とします。本鮪とつぶ貝を盛り、黄色のより人参と輪切りラディッシュを盛り、卸した山葵と紫芽を添えます。
- 焼物
- 鱧は腹開きにおろして骨切りします。串打ちして竹串で固定し、天火焼きで両面を焼き、8割程度火が入ったら魚だれで掛け焼きし、上がりに叩いた木の芽を振ります。魚だれは酒と味醂1升ずつで煮切り、濃口醤油1升とたまり醤油2合、上白糖600gを合わせて2割詰めます。万願寺唐辛子は種を取って小口に切り、冷水で良く晒し、レモン汁を絞った冷水に漬けてあく抜きし、水気を良く切り、塩をあてて太白胡麻油に漬け、盛り付けた後、煎った白胡麻を振ります。茗荷は半分に切って湯にくぐらせ、塩を振って冷まし、甘酢に漬けます。
- 冷やし鉢
- 冬瓜の皮を剥き、大きめの角に切って塩と明ばんを混ぜて皮目を良くします。竹串が通るまで茹で、冷水に晒し、ガラスープを塩・薄口醤油・味醂で味を調え、含ませます。玉子豆腐は味付けした出汁144ccに対し、全卵3個の割で流し缶に合わせた量で合わせ、漉してから流し入れて95℃で蒸します。冬瓜と玉子豆腐を蛇の目に抜き、組み合わせます。冷凍の鱶鰭を水と酒に一晩漬け、出汁とガラスープ同割に、酒と塩で薄く味をつけ、葱と叩いた生姜を入れて蒸し器で4時間蒸して柔らかくします。鍋にガラスープと出汁を同割で沸かし、塩・薄口醤油・味醂・上白糖で味をつけ、もどした鱶鰭を含ませます。毛蟹は良く洗い、足を留めて裏返し、塩を小さじ一杯入れて40分蒸し、足の形の良い所を殼を剥いて盛ります。出汁に塩と薄口醤油と味醂で味付けし、葛を引いて銀餡にし、冷まして掛けます。
- 酢の物
- 真蛸は糠でぬめりを取り、足を切りはなして皮を剥き、太さに応じて4枚引きから6枚引きにし、湯を沸かして塩を一つまみ入れ、湯引きして冷水に落とし、水気を良く切ります。錦糸瓜は4つに輪切りにし、茹でて中の紐状の繊維を取り出し、吸地に漬けておきます。蕎麦スプラウトは軽く茹でて吸地に漬けます。卸し金で胡瓜を卸し、汁気を絞って土佐酢で味をつけながらのばします。器に盛りつけ、胡瓜の緑酢をくら掛けして、土佐酢を張ります。
二〇二五年
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二四年
十二月の絵献立
十一月の絵献立
八月の絵献立
七月の絵献立
六月の絵献立
五月の絵献立
四月の絵献立
三月の絵献立
二月の絵献立
一月の絵献立
二〇二三年以前の絵献立は以下からご確認ください。
- 二〇二三年の絵献立
- 二〇二二年の絵献立
- 二〇二一年の絵献立
- 二〇二〇年の絵献立
- 二〇一九年の絵献立
- 二〇一八年の絵献立
- 二〇一七年の絵献立
- 二〇一六年の絵献立
- 二〇一五年の絵献立
- 二〇一四年の絵献立
- 二〇一三年の絵献立
- 二〇一二年の絵献立
- 二〇一一年の絵献立