今月の絵献立
	
	
	
	- 前菜
 
	
	- 蛸は水洗いをして足の皮を綺麗に取り除き、適当な大きさにスライスし、高温の油でさっと揚げます。トマトも皮を剥き、油で揚げます。出汁8、薄口醤油1、味醂1、酢1.5の割合で合わせた地に、蛸とトマトをつけます。
 
	- 鰻は背開きにし、串を剌して白焼にします。20分蒸し器で蒸し、鰻ダレをかけて蒲焼にします。オカラは掃除をし、出汁・卵黄を加えて火にかけ、煎り卯の花とします。適当な大きさに庖丁した鰻に卯の花をサンドにします。
 
	- 食パンの耳を切り、綿棒でよく伸ばします。中にフォアグラペーストを入れ、パンで包み、茶巾にして三つ葉で結びます。油で色よく揚げパン茶巾とします。
 
	- 鴨は、掃除をして一度皮目を下にして冷凍します。皮を薄くなるまで庖丁し、帯状になるように切ります。長葱は焼き台で火が通るまで焼きます。焼いた葱に先の鴨を巻いて鳥ダレをかけ、焼き上げます。適当な大きさに庖丁し、クリームチーズを用いて糸掛けにします。
 
	- 酢橘は中身をくり抜き釜にします。出汁金杓3、板ゼラ1.5枚、棒寒天1/4本を出汁に溶かし、味を調えてゼラ地とします。スモークサーモン、塩茹でした枝豆を酢橘釜に入れ、ゼラ地を流して冷やし固めます。
 
	
 
	- 椀盛
 
	
	- 鱧は、水洗いをして適当な大きさに骨切りをします。1升の水に45gの塩を入れ、片栗粉を打った鱧を皮目から湯をします。鶏挽き200g、鴨挽き100g、鶉挽き50gを当り鉢でよく当たり、大和芋、全卵を適量入れて味を調え、良く当たります。昆布出汁を沸かしスプーンを用いて丸をとり鶉丸とします。
 
	- 出汁金杓2杯に葛粉60gを入れ、火にかけて良く練り上げ、梅肉30gを入れて味を調え、先の鶉丸を射込み、茶巾にします。
 
	
 
	- 造り
 
	
	- 烏賊は水洗いして細引きします。
 
	- 赤貝は殼から外して水洗いをし、唐草に庖丁します。
 
	- 鯛は水洗いし、三枚におろして皮を引きます。
 
	- 鮪は適当な大きさに庖丁します。
 
	
 
	- 焼物
 
	
	- 丸茄子は上の部分を庖丁し、中身をくり抜き釜にします。
 
	- 和牛は適当な大きさに庖丁し、塩・黒胡椒を振り、フライパンで焼きます。帆立は軽く塩を当て、焼きます。アスパラも同様に焼きます。くり抜いた丸茄子は適当な大きさに庖丁して、油で揚げます。
 
	- 和牛、帆立、丸茄子、アスパラを赤ワインソースに一度からめて、揚げた丸茄子釜に盛り込みます。
 
	- ホワイトソース100gに玉蜀黍のペースト30gを入れ味を調え、玉蜀黍ソースとして釜に盛った具材の上に掛けて天火で焼きます。
 
	- ズッキーニは適当な大きさに輪切りにし、種をぬいて、一度湯をしてから甘酢に漬けます。
 
	
 
	- 煮物
 
	
	- 冬瓜は薄皮を剥き、塩・重曹を擦り込み、20分おき、適当な大きさに庖丁し、色よく茹でます。
 
	- 老鶏、もみじ、鶏挽き、生姜、葱、酒・水を用いて鶏スープを取り、先の冬瓜を色が悪くならないようにスープ煮にします。
 
	- 巻海老は背開きにし、色よく酒煎りにします。
 
	- 鮑は殼付きのまま掃除をし、昆布出汁に薄口醤油・砂糖・酒・塩を入れ、鮑と一緒に面器に入れて蒸し器で5時間蒸し、鮑柔らか煮とします。
 
	
 
	- 揚物
 
	
	- 生身100gを当り鉢でよく当たり、玉子の素100gを入れ、さらによく当たります。蟹のバラ身125gと湯をした玉葱のみじん切りを75gを入れ、やさしく混ぜ合わせて味を調え蟹しん薯とします。蟹しん薯はラップを用いて筒状にし、一度蒸します。馬鈴薯は桂剥きにして1.5cmの幅に庖丁し、先の筒状の蟹しん薯に螺旋巻きします。油で色よく揚げます。
 
	
 
	- 食事
 
	
	- 穴子は水洗いをして背開きに裂きます。たまり醤油300cc、味醂150cc、酒100ccを合わせます。そこに有馬山椒30gを入れ、先の穴子を20分漬けます。地から穴子をあげ、皮目を下にして20分蒸し器で蒸します。蒸し上がったら一度、先ほどの地にくぐらせ、身を天火で焼きます。また地にくぐらせ、皮目を天火で焼きます。この工程を二回繰り返して面器に引き上げ、皮下でウォーマーに入れ1時間乾燥させます。さらに身を下にして1時間乾燥させ適当な大きさに庖丁します。
 
	
 
	
	
	
	
	 
	
		
	
	
	二〇二五年
	
	十月の絵献立
	
	九月の絵献立
	
	八月の絵献立
	
	七月の絵献立
	
	六月の絵献立
	
	五月の絵献立
	
	四月の絵献立
	
	三月の絵献立
	
	二月の絵献立
	
	一月の絵献立
	
	二〇二四年以前の絵献立は以下からご確認ください。
	
	- 二〇二四年の絵献立
	
 
	- 二〇二三年の絵献立
	
 
	- 二〇二二年の絵献立
	
 
	- 二〇二一年の絵献立
	
 
	- 二〇二〇年の絵献立
	
 
	- 二〇一九年の絵献立
	
 
	- 二〇一八年の絵献立
	
 
	- 二〇一七年の絵献立
	
 
	- 二〇一六年の絵献立
	
 
	- 二〇一五年の絵献立
	
 
	
	- 二〇一四年の絵献立
	
 
	
	- 二〇一三年の絵献立
	
 
	
	- 二〇一二年の絵献立
	
 
	- 二〇一一年の絵献立